Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
親の実家が出雲でしたので、子供の頃夏休みになると、この夜行だいせんを本当に良く利用しました。私が最後に乗っただいせんは寝台が20系の時でした。廃止されて、もう20年以上になるんですねぇ 懐かしい映像ありがとうございました。
コメントありがとうございます。気軽に山陰方面に行ける夜行急行「だいせん」 特に下り列車には沢山乗車しました(帰りはいつもバラバラ)20系時代荷物列車との併結した長い編成が懐かしいですおっしゃる通り夜行客車列車がなくなり20年以上なるんですね個人的には それ以降新幹線ー伯備線となり山陰へは前泊となりアクセスしにくくなりました (´;ω;`)ウッ…動画見て頂きありがとうございますm(__)m
自分に物心がつく前にフリーザみたいな色の「ホリデーパル」として最後の旅を終えた20系は元祖ブルートレインの格式高い客車なので、それが夏休みに何度も利用できたのは大変羨ましいことです。さんべとして地元を走っている様子も見てみたかったです。WE銀河は1編成しかなく臨時列車の域を抜け出せず、新幹線→伯備線では夜に移動できず、夜行バスでは寝られないので、なくなった今こそだいせんの大切さが伺えます。
だいせん号はキハの方は何度か利用しましたが寝台列車の方は乗れませんでした。早朝大阪駅で良く撮影しました。晩年は12系客車をリクライニングシ―トにして寝台も20系から14系2段寝台になってたんですね?あさかぜや瀬戸彗星 銀河 サンライズたくさん乗ってきましたが客車寝台やっぱりいいですねあさかぜは車内販売や食堂車もあって東京~小倉間が短く感じるくらい楽しい旅でした。
9:07 あら?この時代は車掌は始発から終点まで乗務だったのか〜?
長く生きてると1999年なんてほんの少し前のことのように思えるけどもう24年も経つんですねえネットが一般的になる前の時代のこういう動画はホントに貴重だと思います
コメントありがとうございます。ほんとおっしゃる通り!自分では ”ほんの少し前”の出来事 なんて感覚なのですが 24年かぁ…… ヤバい動画見て頂きありがとうございまーす。m(__)mまた色々上げていきます
今回も懐かしく貴重な映像をありがとうございます!母の故郷が島根だったので、低学年の頃に何度か乗車しました。母は亡くなりましたが、小さな頃の楽しかった思い出が浮かびました。もう一度、あの頃に帰りたいです…😢ありがとうございました!
いつもコメントありがとうございます幼い頃のお母様との思い出がこの列車に詰まっているのですね(´;ω;`) ほんとあの頃へ戻りたいね~ 貴重な思い出、お聞かせ頂きほんとありがとうございますm(_ _)m
つい先日奥出雲おろち号に乗車しましたのでとてもタイムリーな動画になりました。99年に一線を退いた12系客車に2023年現在乗れた事が改めて貴重な経験だったと感慨に耽ってます素晴らしい映像をありがとうございました。
奥出雲おろち号は出雲赴任時に1回だけ乗ってみましたが、居合わせた団体さんに客車も機関車も50年物の骨董品と説明するのが楽しかったです。一方、トロッコにばかり目が向き、ほぼ原形でハイケンスも聞こえやすい控車の記録が疎かになっていましたのでぜひリベンジしてみたいです。
コメントありがとうございます返信遅延申し訳ありません今シーズンのおろち号乗車されたのですね!指定券取れなかったので 羨ましい!元だいせんの客車にもう一度乗りたいな~動画見て頂きありがとうございます
初めまして。中学生の夏休みになると出雲の祖父母の所へ向かう際に大阪からだいせん号の寝台車に乗り毎年帰省していたのを懐かしく思い出しました。自分にとっての寝台列車とは急行だいせん号で、夏の思い出です。久しぶりに映像を拝見し感動しました。映像を残されupしていただけた主様に感謝です。これからもupを楽しみにしております。
コメントありがとうございます。だいせん号帰省で利用されていたんですね~ほんと手軽で気軽に山陰地区へ行ける名列車で私もよーく利用しました( ´∀` )動画見て頂き、ほんとありがとうございます m(__)m
Upお疲れ様です。そしてご無沙汰しております中学生の頃母方の実家の倉吉に行く時によく利用しました。まさにこの編成のだいせんを利用してました。本当に懐かしいです。このだいせんの生き残りの12系もおろち号の営業終了をもって歴史に幕ですね。本当に寂しく思います。昨日はDLやまぐち号の上りでグリーンを利用して窓を開けDD51のエンジン音をききながらだいせんや、12系50系に乗った頃に思い馳せておりました。
コメントありがとうございます。鳥取ー米子間にある倉吉市で唯一の鉄道の駅として存在する倉吉駅 現在も「スーパーはくと」の始発駅となっているように 拠点駅ですね~ なので この急行「だいせん」も、漏れなくここ倉吉から急行扱いになっていましたねだいせん・ちくま用に改造した元スハフ12‐3001 塗装こそ「おろち色」になっていますが車内は当時のままで貴重な存在! 逆に12系だけ乗車し 一切トロッコへ来ないお方も居てますね!DLやまぐち号で 客車列車を満喫されたようで 羨ましい限りです( ´∀` )動画見て頂きありがとうございます。でわでわ
今回も良いですねぇ👍12系3000番台ならではの座席です💺我が家の模型の世界では健在です😊
コメントありがとうございます。R51BN型簡易リクライニングシート 動画 図面などにいれようと思いましたが 変に情報量多いのもと思い外しましたが、またどこかで解説します座席は約15°傾斜させることができますが油断すると元に戻る厄介者でした( ´∀` )ご自宅に 急行「だいせん」セットお持ちなんですね!!動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
明日は列車箱が届くようです。
毎度思いますが、こんなの残してくれてありがとうございます。たまらんです。だいせんの最後の客車は12系と14系15型だったのね。中学生の頃、1人で大阪から山陰まわりで福岡の母の実家に遊びに行くのに20系だいせんに乗ったことがあります。その時は米子で降りて乗り換えましたが、そのときの暁の中、駅で待機していたいくつか気動車達がエンジンを始動して始業を待つ姿がとても印象的で今でも思い出します。
コメントありがとうございますマニアックな九州行きを選択素晴らしい!早朝の米子は出区する気動車や機関車で慌ただしい空気感がたまりませんでしたね(´;ω;`)動画見て頂きありがとうございます
貴重な動画をありがとうございます。客車の夜行列車は、国鉄時代に10系から14系座席車+寝台車に変わった客車急行「きたぐに」と、24系25形0番台の寝台特急「日本海4号」に乗ったことがありますが、この急行「だいせん」の車内の光景は国鉄時代そのもので、本当に懐かしく拝見しました。12系客車には、中学の修学旅行で金沢から京都まで修学旅行臨で乗車しましたが、5月で窓を開けていましたので、この客車特有の軽やかなジョイント音や、スハフ12の発電機の音も本当に懐かしいです。
コメントありがとうございます「きたぐに」「日本海」やっぱり客車列車ですよね~昨日たまたま友人が席確保してくれてたのでサロンカーなにわで大阪網干を往復しました。連結部のガクンとゆっくり流れる車窓を楽しみながら客車急行(急行扱いでした)の旅を楽しみました(笑)動画見て頂きありがとうございますm(_ _)m
急行「だいせん」!地元を通過する代表的列車ながら流石にエーデル時代しか知らない私にはとても新鮮で素晴らしい映像です。車掌さんと機関士さんの無線交信の後の長笛!いいですねぇ...やっぱりこうじゃなくちゃステンレス地に妙な黄色い窓が付いたデッキ扉を潜ると嘘のように静かになる車内を無くなる前に「銀河」や「北陸」で体験できた事は喜ばしいことです。勿論12系のボックスや14系ハザのペラペラ簡リクも...僅か2,30年でここまで世界が変わるのだなぁと若輩者ながら...朝の大阪駅の堂々たるDD51の雄姿に感情が昂りました。
いつもコメントありがとうございます。返信遅延申し訳ございません長めの汽笛を発して出雲市駅を後に最後の客車急行「だいせん」が旅立ちました(´;ω;`)ウッ…笑える位の12系と14系の客室の静粛性の違いお分かりになったと思います( ´∀` ) この日は 大阪駅に米子のDD51が牽引する定期客車列車の姿も最後になっちゃったんですね2008年運行終えた「銀河」2010年同じく運行終える「北陸」終わりの始まりなんですねおっしゃる通り 古き良きが消えた一日 となりましたいつも動画見て頂きありがとうございます m(__)m
客車夜行はよろしいですなあ。1990年頃は、開聞、日南、だいせん、能登、八甲田、津軽、はまなす、大雪、利尻に加え、ムーンライト九州、山陰あたりが減益だった記憶があります。
自分が鉄道趣味に目覚めた時、残っていたのははまなすだけでした。しかし「お前のような急行がいるか」と言わんばかりの車内設備とダイヤを誇った最強最後の急行列車・はまなすに札幌雪まつり2015の帰りで乗れたことを光栄に思います。そのはまなすに負けじとリーズナブルで個性抜群だったほかの夜行客車列車も是非乗って見たかったものです。
コメントありがとうございます。返信遅延申し訳ございません80年代には夜行急行列車が沢山走っていましたね~一気に消えて行くなんて ほんと思考が追いつきませんでした (´;ω;`)ウッ…動画見て頂きありがとうございます。 m(__)m
客車時代の急行だいせん懐かしいですね。普通の寝台特急と違い、寝台車と座席車を組み合わせた特徴的な列車でしたね。まさか客車から、エーデルシリーズのキハとして走るとは、当初は驚きましたね。しかしそれも数年後に無くなり、悲しい。この前、DLやまぐち号を撮影しましたが、赤いDD51牽引によるやまぐち号を見ると、出雲やだいせんの事を思い出しますね。
座席車は能登などの他の夜行急行に見られた「終電代わり」「始発代わり」の需要を見込んでのものと思われます。昔の急行列車あるあるだった末端区間快速設定も手伝い、寝台より料金が安く、気軽に利用できます。DLやまぐち号は自分も撮影したばかりなのでタイムリーです。DLやまぐち号は出雲・だいせんの運用を経験したDD51による運用実績もあるので、思い出どころかその「本人」に出くわすこともあるかもしれません。
いつもコメントありがとうございます。気軽に手軽に山陰方面へ出かける手段として(これ一択でした)お世話になった急行だいせん大阪発車後は結構混雑していましたが福知山まで来ると 閑散とした車内、通勤の足としても重宝していましたその後のエーデル「だいせん」の展望車はホラーの世界 夜行で乗る代物ではありませんでしたね (笑)乗り心地悪く 格下げ感満載でした 少し映像あるのでまたUPしていきますDD51ー1043も宮原時代利用回送で 急行「だいせん」の先頭に立った事もありましたおっしゃる通り DLやまぐち号が関西で味わえる客車列車になり 出雲・だいせんを偲ぶ存在かもしれませんね~動画見て頂きありがとうございまーす ではでは
確かに 終電・始発として上手く噛み合っていましたね!お二人とも DLやまぐち号撮影に行かれたんですねぇ~( ´∀` )
@@railroad-mellowFilm ご返信ありがとうございます。やまぐち号は仕事休みの17日が16日に続いてレノファマーク特別仕様と知り、衝動的に車を飛ばして山口駅で撮影しました。先頭は1043でした。だいせんや能登やはまなすのほか、平成まで生き残って山男人気が凄かったスカ色115系の「上諏訪夜行」も新宿の終電&長野エリア始発(しかも飯田線接続)を見事カバーしていました。更に、自分は観に行けませんが、あれから長野で30年ぶりとなる115系夜行運転イベントや直江津~富山の復刻急行立山が185系含むスター揃いの諏訪湖花火臨と近い時期に行われます。今年8月の甲信越は2017年夏の越境特急祭り以来に激熱そうです。
@@yukiyes4660 人気?審査にて黒字列車創作に四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車増設は団体型車両連結を製造に専門型?新作機関車型。
旅情溢れるってこういう事ですよね!😊
コメントありがとうございます。旅先でのどかな空間を客車列車で移動すると「旅情」にかられ また旅に出かけたくなりますよね~動画見て頂きありがとうございます。 m(__)m
懐かしい動画のアップありがとうございます‼️座席車を連結した客車急行は、寝台だけの列車とは違う、より地元の通勤や暮らしに密着した列車で、また別の趣きが感じられますね。だいせん号、乗った事は無いけれど昨年模型で手に入れたので、走らせて楽しんでいます。長野行きちくま号と共に、客車末期は寝台車に14系15形が使用されていましたね。
コメントありがとうございます返信遅延申し訳ありません山陰地方では朝晩快速扱いで地域の足としても役目を担っていましたね最終列車が客車列車だなんて今となれば贅沢な汽車でしたね〜私もだいせん、ちくま購入しました!増結がオハだけなのでダメじゃん〜増結時は基本にオハ、オハフが定番(笑)模型で夜汽車を、再現しましょう!動画見て頂きありがとうございますm(_ _)m
@@railroad-mellowFilm 多忙な中、返信ありがとうございます‼️山陰での最終列車や通勤ライナー的な役割りを担っていましたね。乗れる方が今となれば羨ましいです。模型の増結用単品が中間車だけでしたね🥲それでも実車がほぼ消滅したこの時期に3000番台を再現出してくれただけ良かったとは思います。次の動画も楽しみにしています。
30分超えの貴重で見ごたえある動画をありがとうございます。今やディーゼル機関車が客車列車を牽引すること自体が貴重な光景になりましたね。29:24 急行「だいせん」の客車列車時代最後のチャイムも、なぜか哀愁のようなものがありますね。
いつもコメントありがとうございます。動画ご乗車頂きありがとうございます m(__)mDD51 今や工臨や訓練運転程度でしか出会えませんねぇ~12系活用して夜行列車走らせる 観光プランでなく駅でのおもてなしも企画も要らないのでシンプルに夜汽車を楽しみたいタイプの列車 走らせて~ 動画見て頂きありがとうございます。
@@railroad-mellowFilm 様 宮原にDD51と12系客車がまだ残っていますもんね。時々訓練で走っていますが、あれを活用して団臨でもいいので、夜行列車を運転して欲しいですね。もし出来るなら、敦賀から先の北陸本線は3セク化されましたので、山陰本線で運転して欲しいですね。
昔、宝塚駅からよく乗りました。コレを観ると今の鉄道趣味人口の多さにビックリしますね。
コメントありがとうございます。当時は全国各地ネタ豊富で 急行「だいせん」なんか…… みたいな感じで地元関西人もそこそこの扱いだったのかもしれません (´;ω;`)ウッ…朝早く夜遅く走る「だいせん」号は、福知山線を普通に走る最後の定期客車列車だったのですね当時 定期券乗車の方が 車内で急行券を買い求める人結構居てましたね(検札あれば)w動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
1995年頃だと思いますが、東海道、山陽本線に、223系電車がデビューして、まもない頃、大阪駅に早朝7時過ぎだと思いますが、急行だいせんをよく見ました。DD51 機関車が牽引する列車がよかったと思います。 また、あの当時の大阪駅の案内放送もよかったです。
コメントありがとうございます90年代前半まだまだ夜行列車や国鉄型特急が発着する大阪駅はにぎやかでホームに上がると飽きませんでしたね〜 6時台後半 東京からの「銀河」出雲市からの「だいせん」連続でやって来たり、ラッシュ時間占拠していたなんて今では考えられない状況でした(笑)動画見て頂きありがとうございます
だいせんや山陰、出雲などはガラガラでも存在があるだけで誇らしく思ったものです。20年以上前、早朝に大阪に行く用事があり、久しぶりにだいせんに乗るぞーとホームにいたら、イモムシみたいな気動車がちょこんと来て愕然とした思い出があります(^^)最終客車急行に乗った感じで嬉しく楽しませてもらいました!
「イモムシみたいな気動車」も国鉄時代のキハ58夜行急行(ex.出羽、のりくら、ちどり)みたいで、客車時代のだいせんは旧客だった山陰よりグレードの高い座席設備と格安でブルトレに準ずる設備を兼ね備え、どの時代もだいせんは味がありました。「ガラガラ」も安かろう悪かろうの夜行バスの勢いに押された結果であり、山陰から大阪や東京まで安心して横になれそうなの乗り物はやはり出雲&だいせんだけでした。
コメントありがとうございますラストラン客車だいせん 乗車した気分になって頂きありがとうございます、アップした目的の一つが達成でき嬉しく感じます(笑)いもむし号オール65系夜行、あれはダメですねwいつも動画見て頂きありがとうございまーす
リクライニングシートやゴロンとシートなど個性派車両盛りだくさんで頑張る時期もありましたが 対抗馬 格安バス 運行量など機動力あり それはそれで良いのですが…そのメリット、その名の通り安いだけ(´;ω;`)客層や価値観が求めた結果なのかもしれません働き方改革叫ばれながら 乗車率と老朽化などをチラつかせながら終了した夜行列車の復権は残念ながらブルトレ同様難しい!?いつもありがとう!
@@railroad-mellowFilm ロビーカー含むリクライニング、ゴロンとシート、ノビノビ座席は安くて個性こそありますが、リクライニングは夜行急行を終電・始発代わりに使うならまだしもブルトレなら夜行バスと同じく隣・後ろの乗客が気になります。九州管内など昼行区間の客寄せに使うべきでした。他2つは敷布団がないので床が硬いという弱点がありました。それだけ寝台はありがたいものでした。零細ローカル私鉄みたいな会社がウヨウヨ潜む夜行バス業界に対して「予約カンタン」「目的地までグッスリ」「ビール飲んで横になれる」「トイレの時も気遣い無用」「国鉄から着実に積み上げたノウハウで信号も事故もない」「万一遅れても新幹線でフォローします」という美点があるのに前面に出せず、「夜間人件費」「車両更新めんどくせ」「東海の対応車種減らし」「並行在来線」「乗車券分け前は西ばかりが得」と会社>乗客な都合で夜行列車廃止の風潮になっているのは勿体ないです。女子人気もあるサンライズと「最後の117系」に夜行列車復権がかかっています。
私はこの列車に乗車していました。タバコ吸っていた時なので座席車でMDに録音していました。今しがたディスクで照合し、間違いなく乗っています。親の田舎が福知山で訃報が入りだいせんを利用した記憶もあります。まさか見れるとは思ってなかったので嬉しいです。ありがとうございます。
コメントありがとうございます。おー 友よ! お疲れ様でした~ 音鉄さんいらっしゃったのは記憶しています ( ´∀` )この動画見て頂き ほんとありがとうございまーす!!!
こんな長尺で動画が残されてるとは、素晴らしいとしか言い様がない🎉
見て頂き ありがとうございまーす m(_ _)m
mellowさん、うpお疲れ様でした。客車としてのラストランなのに出雲市駅ではちょい見送りも乗車も寂しかったんですね。でも車掌さんのアナはお粗末でしたね。mellowさんも撮影しながらアナ終了後の停車駅名が出てきたのではないでしょうか。「嫌(揖屋)になっちゃう」とか(笑)。米子でDD51の入れ替えがあったんですね。運用の関係なんでしょうけど、個人的にはそのまま終点まで走っても問題無いと感じました。それにしても向かいに停まっていたキハ58に181が懐かしい。余部橋の映像を車内から見てみたかったですけど、時間的に無理ですね(^_^;)。乗り換え放送で、この時期には雷鳥もサンダーバードもあったんですね、知りませんでした。今の大阪駅と違って撮影当時はるかで関空へ行くのに一旦新大阪に行かなくてはならないってのが時代を感じます。エーデル気動車に変わっても5年で姿を消したのは残念でなりません。客車列車の復活に折り戸は難しいでしょうけど。せめて「ハイケンスのセレナーデ」のチャイムは復活してもらえないものなのでしょうか。私が折り戸にハイケンスのセレナーデチャイムを最後に経験したのが寝台急行銀河だったので、もう20年近く経験出来ていません。最後になりますが、エーデル気動車の急行だいせんの最後の勇姿が見られれば幸いです。P.S.丹波大山が「たんばだいせん」じゃなく「たんばおおやま」なんですね(^_^;)
いつもコメントありがとうございます。返信遅延申し訳ございませんほんと こうして今回見返すとカミカミの案内放送でしたね~ ほんと揖屋になっちゃう~ ( ´∀` )米子での58や181系の姿も あー米子やなぁ ならではのワンシーンでしたチャイムと言えば JR東海の車輛は『AMBITIOUS JAPAN!』から「会いにいこう」に変更されましたね~JR西日本は「ハイケンスのセレナーデ」を復活お勧めしまーす( ´∀` )エーデルだいせん もちろんUPしていきますね!動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
実物を見ることのできなかった「客車だいせん」のアップありがとうございます。しかも今回の撮影で出てきた車両が奥出雲おろち号に使われていたとは驚きです。ちくまには乗ったことがあるのですがだいせんには一度乗ってみたかった、客車急行ってブルートレインとは違うロマンがありますよね。あと、昨日祖父母の墓参りに行ったついでに福知山のアレを堪能してきました。
コメントありがとうございます福知山で、アレを堪能されたのですね(笑)ラストラン乗車した気分に少しでもなって頂けたら幸いです(笑)自由席ある客車急行な手軽に、その気になれば山陰地方へ旅出来た有り難い存在でして(´;ω;`)動画見て頂きありがとうございますm(_ _)m
up主さんの気持ちが、いつもの動画長より長いものになったんですね。え、30分!?って思いましたが、そんなに感じずに見ることが出来ました。やっぱり、ハイケンスチャイムは寝台車に似合います。何度聴いても『生き物』です。
ハイケンスは元々第2次大戦の時にドイツから伝来し、夜行列車に揺られて呉や長崎や鹿児島…そして地獄の戦地へ向かう出征兵士の壮行曲なので、最も似合うのはやはり夜行列車になります。曲の時代背景から、旅情だけでなく第2次大戦を風化させない意味でもハイケンスを奏でる列車をなくしてはいけないのです。
@@yukiyes4660 そういった意味では、WE銀河で採用されたのは、偶然というか必然であったというところでしょうか。座席夜行もいいのですが、夜行というとやっぱり寝台車になってしまうのです。夜=寝る、ですから。と言いながら寝付けないのもお約束ですが。
@@kqguardsmen76 ご返信ありがとうございます。WE銀河の先輩である急行銀河は戦後間もない1949年から2008年まで東京ブルトレ最古最長の歴史を誇り、その歴史の殆どは戦前から引き継いだハイケンスと一緒でした。銀河が廃止され、後輩ブルトレもいなくなった数年後にその「銀河」の名を戴いた青いWE銀河はハイケンスも引き継ぐ運命だったのです。寝台列車の「寝付けない」は揺れるから、うるさいから、隣の客が気になるからではなく、『未来少年コナン』の歌みたいな気分で今と明日が楽しく美しいからなので寧ろ最高です。
@@yukiyes4660 いえいえ、寝付けないのは、その時間にしか見ることのできない風景を見たいから、そして、列車の走行音とゆっくりと進む時間を満喫したいから、重くなるまぶたを力いっぱい支えるからですね。新幹線もいいのですが、そういうゆっくり進む旅情もまたいいものなんです。今は、皆無となってしまいましたが。そう、アイコンの列車を最後に。
コメントありがとうございます。客車急行「だいせん」 ご視聴(ご乗車)ありがとうございました。多くの夜行急行や夜行快速利用しましたが 山陰大好き人間だったので「だいせん」はめちゃくちゃお世話になり 何回同じクルーに出会ったことかw末期の、ガラガラの車内に鳴り響くハイケンスのセレナーデに哀愁を感じました (´;ω;`)ウッ…動画見て頂きありがとうございますm(__)m
いつもお宝満載の映像ありがとうございます。客車列車が当たり前のように走ってた時代が懐かしいです😢
コメントありがとうございます。おっしゃる通り全国に夜行急行客車列車や普通列車も客車だった1980年代が懐かし度No1!!動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
私もこの最終列車の指定席に城崎から乗りました懐かしいですね!大阪から城崎も最終だいせんでした。大阪からのだいせんは立席が出るほど混んでいました!丹波大山付近まで川沿いに車で追っかけしている方もおられましたね
コメントありがとうございます。おーこの最終列車でご一緒でしたかぁ~!!! お疲れ様でした!!!!上り列車は明るくなりかける柏原駅から南矢代までそれなりに撮影できるのでよく出かけました( ´∀` )動画見て頂きありがとうございます。 m(__)m
福知山線に入ってから暫くして踏切障害で何分か停車してしまった事も思い出しました。懐かしい動画でした、ありがとうございます。
大変貴重な動画ありがとうございます😊。以前は20系の上りと下りの14系3段+12系の時に乗車しました🛌。
コメントありがとうございます20系から城崎電化の際14系3段が投入されましたが3段寝台なので上中下窮屈でしたね〜(笑)動画見て頂きありがとうございますm(_ _)m
やはり車内チャイムはハイケンスのセレナーデ、鉄道唱歌この2曲が至高!
コメントありがとうございます。返信遅延申し訳ございません新幹線車内チャイムも今月から『AMBITIOUS JAPAN!』から『会いに行こう』へ変更されたようですが馴染むのに時間かかりそうですねぇ~ハイケンスのセレナーデ、鉄道唱歌 は最強ですね( ´∀` )動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
夜行列車とハイケンスの車内放送懐かしいです。この動画の半年ほど前に乗りましたがその時も発車時の揺れが少なくよく眠れました。20系時代のナハ21も乗りましたがそのときは結構混んでましたね。狭い夜行バスより断然過ごしやすかったと思いますが壊滅した今となっては遠い思い出です。夜のお酒をお供に。貴重な動画ありがとございました。
コメントありがとうございます。ナロ改造のナハ21のがらんとした車内に窮屈な座席 懐かしですw非電化山陰線を走る20系自体憧れのシーンなので窮屈でも最高でした動画見て頂きありがとうございます。 m(__)m
94年8月に3段寝台の時代に乗りましたお盆の最繁忙期と言うこともあり、三段寝台のB寝台はほぼ満席でした廊下の補助椅子は6人にひとつだし、寝台に座っても頭がつかえるので寝る以外の選択肢がありませんでしたただし私も知らない高度成長期wの夜行列車を21世紀近くになっても経験できた貴重な列車でしたね
高度経済成長期の志に燃える若者たちが地方都市から旅立ち、寝台で大きな夢を見て、大都会で「経済と環境汚染」「法律の穴で成り立つ人命蔑視のブラック企業」など厳しい現実とぶつかりながらも歩き続けて「青い小鳥」に出会う幾千幾万のドラマの「オープニング」を担った夜行列車たちはある意味『銀河鉄道999』以上に尊い存在です。平成も二桁が迫る中、昭和の若者たちの青春の幻像を運び続けただいせんはとてもドラマティックです。
コメントありがとうございます。返信遅延申し訳ございません三段寝台最後の頃乗車されたのですね~繁忙期は沢山利用されていて12系座席車も 4両増結され長大編成となり迫力ありましたおっしゃる通り山陰と関西を結ぶ 貴重な良い客車列車でした動画見て頂きありがとうございます。 m(__)m
本当にたくさんの動画残しておられますね。もう拍手喝采です。列車見るだけでワクワクしてテンション上げまくりだったあの頃が思い出せて楽しいです。しかしなぜでしょうか。客車、それも寝台車といえば濃いブルーに白の二本のライン‥‥あの旅愁を漂わせる特別感が大好きだったんですが。今は20系デビュー前の旧型客車の列車にも興味が湧いて、当時の形式写真集とか編成表とかの資料を集めています。 なかなか面白い車両があり楽しいです。
コメントありがとうございます楽しんで頂きありがとうございますどんどん投稿したいのですが 時間が無く夜はすぐ寝落ちするし(笑)まだまだ映像あるのでお待ちくださいなm(_ _)m20系 研究にハマっておられるとのことほんと心躍る車両があるので奥深くもっと保存されていたらなぁーなんてよく思ってます是非とも成果お聞かせぐださい20系の列車映像またアップしますね~
出雲市駅の昔の思い出というとどうしても地上駅時代が浮かんできますが、高架になった後もこれだけ懐かしい列車たちが走っていたんですね。なんかこの狭間の時代の記憶が抜けてて…。この後のエーデル車両になっただいせんを何度か下りで使いましたが、米子止まりなのでそこから寝起きの体で出雲市まで行くのがとても面倒だった覚えがあります。
コメントありがとうございます。国鉄時代からの数々の各拠点駅も駅舎自体の立て替えや高架工事などで消えてしまいましたね新米子駅は7月29日供用開始され 出雲市駅のように南北アクセスが容易になりますます発展するんでしょうねこの駅像翌日から気動車化された「だいせん」号は 米子駅までとなり 大阪から乗り換えすること無く 出雲市まで行けなくなったのは残念ポイントですね動画見て頂きありがとうございます。
大阪発は結構乗りましたが、逆向きはこんな感じだったのですね。葬式鉄の騒動に巻き込まれることなく、ひっそりと見送ってやれたのが幸いです。😢
コメントありがとうございますそう、おっしゃる通り、意外とひっそりと終了しちゃいました(´;ω;`)動画見て頂きありがとうございますm(_ _)m
貴重な記録ありがとうございました。前も書きましたが、小郡で暇している客車使って夜行山陰やってくれないかなあ。なんて思っています。現場からは、冗談じゃないよwなんて聞こえてきそうですが。
コメントありがとうございます。せっかくの客車なので やまぐち号シーズンオフにおっしゃる通り 夜行列車再現とか貸し運行しせっかくの客車なので稼働率上げて欲しいですね~ ( ´∀` )いつも動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
中学2年の年末、当時のクラスメイトとこの客車下りだいせんに乗車しました。しかも14系14形3段寝台+12系直角シートの時代、中二病で何を血迷ったのか、12系直角シート自由席に乗車。やはり中学2年とってはキツく、余部鉄橋通過も深夜でよく分からず、なかなか眠れず苦行だったのを覚えております。今ではよくバカなことをやったものだと思っております。
コメントありがとうございます。中学時代に友人と急行列車での旅 いいですね~12系急行用客車での眠れぬ夜、リアルな感想も良い思い出ですよね!ほろ苦い経験もよい1ページ 学生時代のお話お聞かせ頂きありがとうございます。m(__)m動画見て頂きありがとうございます!
今回も、楽しませていただきました。このだいせんは乗ったことがなく、エーデルは何回か乗りました。地方都市の駅も高架化してたりと、機回しの痕跡も減ってきましたね。※仕事で都城駅に行きました。 構内自体は広くて癒されました。
いつもコメントありがとうございます。国鉄時代からの駅舎や駅ビルが減ってしまい都城駅も機関区や広い留置線も見直されて かなり変わっちゃいましたね~彗星時代が懐かしい ( ´∀` )動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
夜行急行列車も地味に思うかもしれませんが、寝台・座席の両方を兼ね揃えており、寝台で寝るのもよし、座席でうとうとしながら外の景色を見るのもよしだったので、ある意味旅の贅沢が味わえる列車だったと思います。
コメントありがとうございます大阪駅を遅い時間に入線するだいせん自由席は定期券持つサラリーマンが乗り込みまあまあ埋まり気がつけば福知山ではガラガラ好きなように陣取り列車は先へ進みますあー夜行列車最高! (´;ω;`)動画見て頂きありがとうございますm(_ _)m
以前、後藤総合の見学ツアーでDD51 1179が外でおろち色DE10と並んで置かれていました。検査後なのかピカピカ。あと庫内には1186号機もあり夜行だいせんはいっぺんだけオンボロ軽量客車寝台+12系というのに乗りました。南紀のはたやまもだったかな?そういえば夜行ちくまも12系+14系寝台でしたねー
コメントありがとうございます。米子支社がやっている扇形車庫見学行かれたのですね~ 貴重だと思います数10年前までは機関庫周辺にはDD51がゴロゴロ留置されていて 機関車や気道車の入換が頻繁に行われていました新駅が月末使用開始となると 米子駅南側もどうなっていくのでしょうか歴史あるだいせん号 10系時代20系時代が最強だったと思います動画見て頂きありがとうございます。 m(__)m
最終日の急行「だいせん」、楽しませてもらいました。「あかつき」用の14系15形が充当されていたのは知りませんでした。映像観てから「あれっ?ハネが銀帯?ハネフ付いてるし?」って思っていましたよ?12系客車も体質改善車で、電照式サボ が貫通路ドアに付いていたんですね?大阪駅に堂々とDD-51が入っていたのが懐かしいですね。今回も貴重な映像をありがとうございました。\(^-^)/
いつもコメントありがとうございます。客車だいせん”最後の日” あっさりと気動車だいせんへバトンタッチされました米子のDD51牽引定期客車列車が大阪にやってくる事は無くなる瞬間でした(´;ω;`)ウッ…12系3000番台はだいせん・ちくま用に座席交換された専用車両となり 愛称幕も取り付けられました急行廃止後 奥出雲おろち号へスハフ12‐3001が転用され現在も活躍していますね~播但線へ臨時列車として使用されたレア映像もまたUPしていきます動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
末期は眠たいながら鳥取で何回か撮影しましたが運良く機関車の回送で重連で撮影できたことがありました。あと停車中無理を言ってライトを消してもらいましたが運転士の方には感謝です。夜行列車はB寝台でもゆったりと乗れるので自分の中では何年経っても贅沢な乗り物だと思います。
いつもコメントありがとうございます。急行「だいせん」は宮原や福知山の機関車を回送する列車としても役割がありましたね~機関車2両に客車5両の基本最短編成 短いなぁ~ なんて思いながら 撮影後はいつも ”やっぱりカッコイイ~” でしたね( ´∀` )動画見て頂きありがとうございます。 m(__)m
懐かしいです。僕が小、中学生の頃、毎年冬休みに、大阪の親戚に行く時に、祖父母と乗車しました。B寝台車で三段ベットだったと思います。興奮して、眠れなかったなぁ。今50代後半ですが、思い出しますね。ありがとう御座いました。
コメントありがとうございます。返信遅延申し訳ございませんじーちゃん ばあちゃんと乗った「だいせん」号の思い出 いいですね~興奮で眠れない1夜 リアルに読み取れました( ´∀` )楽しかった思い出のお話お聞かせ頂きありがとうございます。 m(__)m
20系客車の時から何度も利用した列車です。毎回利用はB寝台車でしたがナハネ20もオハネ15も乗り心地は良かったです。エーデル車になってからも数回利用はしましたが、いかんせん座席車ではよく眠れず米子止まりになったり一晩中減光無しの車中がきつくなりましてバスにシフトしてしまいました。20系の頃に下りの福知山で駅弁を売っていたのが懐かしい列車です。
コメントありがとうございます。福知山での駅弁立ち売り懐かしい光景ですね、昔は窓開けて購入したり ホームに降り立ち 駅弁とプラスチック容器に入ったお茶をセットで買ってました( ´∀` )急行「だいせん」旅行者の中に大阪方面へ就職なのか学生さんなのか 大きな荷物持ち 到着時引き締まった表情の中になにか不安をチラリと見せながら下車する人を見て「がんばれ」と心で呟いてましたエーデル「だいせん」利用しましたが 乗り心地の悪い事おっしゃる通り いつも目をつぶる程度で 到着前に何故か眠気が…… ( ´∀` )動画見て頂きありがとうございます。
山陰本線、福知山線の事実上の最終列車、始発列車でもあった『だいせん』号。もっと注目されても良いと思うのだけれども、寝台列車を扱った書籍では、ページの1/4で紹介されれば幸運な程度の取り扱いでしかないんですよね。12系の客車が、ボックスシートでの運行時代が懐かしいです。
コメントありがとうございます。国鉄時代の夜行急行列車が偉大過ぎて14系+12系の「ちくま」「だいせん」はそれなりだったのかも雑誌で書き立てられる事なく 小さなトピックスだったのも静かに終える事が出来た要因かもしれませんね12系3000番投入以降の増結された場合自由席にボックス席が入っていましたね~動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
鳥取に住んでたときは急行だいせんよく乗りました。京阪神ミニ周遊券や他地区のワイド周遊券買ったときは必須でした。首都圏の駅からだいせんのハザを買ったのも良い想い出です😂新幹線新大阪までなんだから乗り継ぎ割引してよ~ってJR東の駅員さんと話したっけな。
コメントありがとうございます夜行急行は周遊券絡んでの必須列車でしたね〜ワイド周遊券は最強な旅を提供してくれたのが良〜くわかりました(笑)どこでも切符やサイコロ切符などの企画切符もいいのですが ワイドな旅をドカンと提供して欲しいなー(´;ω;`)やっぱり昔は良かったなぁ動画見て頂きありがとうございますm(_ _)m
🚝私の実家が倉吉でしたので、姉と私(弟)二人は均一(ワイド)又は、ミニ周遊券で往復の際🤔京都廻り⇒山陰号、福知山線経由⇒大山号が多かったですね!🥱B寝台下段の空いて居る時は。二人共、学生でしたが(バイトで稼いだ中から、)車内で車掌さん発券の「補充券冊(淡い緑色)」を購入し、ホンの少し贅沢感を味わったモノです!🙂倉吉線・急行全廃(みささ・だいせんetc)の頃には、社会人で、特急の「はまかぜorあさしお」利用に変化しましたが、此の頃には、長距離夜行普通列車も、次々と消えてゆきました。……いゃ〜、本当に寂しかったですね!🙇
コメントありがとうございますミニ周遊、山陰号 だいせん号 80年代昭和の古き良き山陰線 おっしゃる通り倉吉線が偲ばれます ハザで良い体勢で何とか眠る方法を考えて座席車両で、頑張り抜いた方なので ホンの少しの贅沢と書かれておりますが その気持ちめちゃくちゃ分かります ハネに乗り換えたお話には感動、涙いたしました (´;ω;`) 夜行列車が消えて行き 西日本からは12系客車も消えてしまういよいよですね動画見て頂きありがとうございます
45年前に宇治の🍞屋さんにいました❤当時の鳥取出身の同級生、思い出します彼女も、この列車で帰省したのかなぁ…
タイムトリップさせていただきました! ありがとうございます下戸なのでビールは飲めませんでしたが、それでも楽しい30分間はあっという間でした12系独特の社内の匂い(エアコンの匂いなのかな?)も思い出しました
いつもコメントありがとうございます。タイムトリップ出来たようで 安心しました! 乗った気持ちになっていただき またご感想頂きありがとうございます。私は この乗車日に当日飲み食いせずだったので(飲んだら寝落ち爆睡コース)投稿後 飲みながら 乗車した気分になって鑑賞しました ( ´∀` )いつも動画見て頂き ほんまありがとうございまーす。m(__)m
やっぱり客車列車はいい~~発車する時機関車に引っ張られる感じに 案内放送のハに流れるイケンスのセレナーデの音 それぞ夜行列車ならでは 感じだよそれにしてもDD51の機関士さん上手だな~ 乗っているお客さんもわからないぐらい上手それとEF510300番代が定期運用に入りました まだ1両しかないため たまにEF81かED76が代走にはいりますその分EF81500番代と 元の番号600プラスした初期型の0番代4両が重機のご馳走なりましたその他にもEF64、EF65、EF66100番代、も重機のご馳走になり EF66も全般検査も実施しないことなりました
コメントありがとうございます。記録的な大雨での影響ございませんでしたでしょうか……夜行列車ならではの運転へ細心の注意を払う機関士の技量・技能は素晴らしいですねハイケンスのセレナーデが流れると旅情をかきたてられますね~EF81形300番代を受け継いだ お教え頂いた機関車レッドサンダーの愛称なのに銀色のカマと言うのが笑っちゃいますEF510形300番代交流用回生ブレーキを採用しているんですね~国鉄時代から見慣れた機関車が消えて行くのはさみしいなぁ……動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
出雲市、今と余り変わらないですね。懐かしい。やはりJR西日本はこの頃ぐらいまでが良かった。
コメントありがとうございますこの頃は JRになったと言ってもまだまだ国鉄時代が色濃く残っていましたね〜おっしゃる通りこの頃が良かったです
meLLOwさんまさかこのとき、「夜討ち朝駆け」の撮影ですか(?_?)ワシ、古豪ファン(50台)は夜行列車を知る最後の世代なんかな何度も申し上げてますが、大阪からの山陰ワイドを握りしめ、一夜を過ごしたこともあります。そういえば、米子から西の夜行急行で「さんべ」もありましたね
いつもコメントありがとうございます。その”まさか”でした( ´∀` )エリア内優等列車乗車可能”山陰ワイド周遊券”での旅 いいですね全国他の周遊エリアでは夜行列車活用で列車で「連泊」してした方 当時必ずいましたねこれをするには 夜行列車があればこその「車中泊」でしたね~ 「さんべ」といえばオロハネ10形 珍車がいましたね ( ´∀` )動画見て頂きありがとうございます。 m(__)m
高架化された出雲市駅と原型エンジンの未更新キハ47。そして急行だいせん号。本当に今ではあまり見れない光景ですね。
コメントありがとうございます。おっしゃる通り国鉄王国米子支社 キハ181系キハ58系キハ47がまだまだ主役でした未更新キハ47がキハ58と手を繋いで走ってたり 90年代が懐かしいですね動画見て頂きありがとうございます。 m(__)m
これの【12系】車両、京都鉄道博物館のSLスチーム号として今乗れますよ!自分は初めて乗ったので良かったです!しかも『ハイケンスのセレナーデ』も聞けますよ!でも映像よく見たら、12系客車の座席がクロスシート。※京都鉄博の客車はボックスシート【12系】
コメントありがとうございます。だいせん用は14系のリクライニングシートに変更されていましたおっしゃる通り宮原の12系はボックス席ですねしかし… ほんの3ヶ月前に頂いた情報の通り12系客車はスチーム号で元気に使用されていましたがこの夏にオハ 12 形が廃車が予告されて 京都鉄道博物館で 廃車前提のさよなら展示されるとは・・・廃車と言えば大体 年度末の3月なのに… 最近動きが 速すぎてついていけない (´;ω;`)ウッ…西日本の12系が 中途半端な夏に落ちるとは思っていませんでした週末 お別れしにいこっと
大阪到着前、朝の気だるい雰囲気。😓客車列車ならではの静けさが有るからこそ、なおさらその雰囲気がしっかりと感じ取れるような気がします。😌やっぱり夜行客車列車、最高だったなぁ。💖✨それにしても、客車列車最終日だというのにこのガラガラ状況………。😟残念ながらやっぱり消え行くのは定めだったのでしょうか。😢出雲市や米子での鉄ヲタが少ないのも印象的です。👀近頃は「◯◯最終日」、というものを見に行く気になかなかなれません。怒号が飛び交う中でのお別れは、ますます悲しくなってしまうからです。😭罵倒合戦に巻き込まれないよう、廃止数ヶ月前に静かにお別れするようにしています。😅鳥取駅でのエンジンサービスショットも最高でした。👍機関車区名札の「後」も懐かしいです。😊本当に良い動画でした。🙇
いつもコメントありがとうございます終着間際の気だるい雰囲気(笑)ほんと座席夜行列車の宿命でしたね~心残りなのは ハネ2号車取ってましたが結局横にならず終わりました(´;ω;`)これも宿命(笑)名門の夜行列車が消えるのに拍子抜けした乗車率に車掌と嘆いてました普段と変わらぬ一夜 客車だいせんの終わりを共に出来て満足しておりますm(_ _)m鳥取浜坂の秘蔵映像お見せ出来る日が来ますように(笑)いつも動画見て頂き又お付き合いありがとうございます m(_ _)m
@@railroad-mellowFilm 様、返信ありがとうございます。何はともあれ、いつもと変わらない夜行客車急行の旅を記録して頂けて良かったです。😌寝台券を買ったのに寝られず、鉄ヲタあるあるですね。😂ですが、そのおかげで我々はこの動画を拝聴出来る訳ですから感謝です。🙇鳥取浜坂動画気になります。🎶楽しみ!💓
ジョイント音は子守唄ですね!!
コメントありがとうございます。客車の刻むリズムに流れる車窓 ほんと、おっしゃる通り最高の”子守歌”ですね~動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
夜行客車列車ロマンがありましたよね!だいせん、ちくま用に改造された12系3000番台の忘れ形見である奥出雲おろち号のスハフ12 801が引退したら終止符が打たれてしまいますね😢
コメントありがとうございます。返信遅延申し訳ございません奥出雲おろち号のスハフ12 -801 元だいせん・ちくまで使用されたスハフ12‐3001と言う貴重な存在ですね~外装はおろち色ですが車内もリクライニングシートでだいせん・ちくま当時のままおろちは2年前乗ったの最後なので もう一度乗りに行きたいですが中々指定席取れないので ラストランまでに 今一度貴重な車両に乗車したいです (´;ω;`)ウッ…動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
客レだいせんは、19~20歳の頃に良く乗車しました、春夏秋冬明け方の山陰路をハネやハザから眺めたのが懐かしい思い出です。客レ最終日乗車したかったのですが当時護衛艦勤務の為、隊訓練で出港の為乗車出来ませんでした。貴重な動画ありがとうございます!
コメントありがとうございます護衛艦勤務お疲れ様ですm(_ _)mおっしゃる通り、夜明け感じながらの客車列車の旅 味ありますよね!く〜 たまらん!動画見て頂きありがとうございますm(_ _)m
良く乗車した頃は、下りだいせんですが福知山で駅弁等の立ち売りがありました。また、素晴らしい動画のUPを楽しみにしております。
どうした車掌氏(笑)。米子の機関車交換はワクワクしましたね。10系から14系の話がありましたが、10系寝台は狭くてたまりませんでした。14 系以降、本当に楽になりました。でも考えてみたら動くホテルと言われた20系も寝台は52cmですね。贅沢だと昔の人に怒られそうです。
コメントありがとうございます。カミカミの案内放送でした ( ´∀` )10系や「走るホテル」20系 520 mmの3段式寝台から 14系の700mm2段式寝台は おっしゃる通り ほんと楽になりましたね( ´∀` )動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
素晴らしい!
コメントありがとうございます。動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
普通車座席車こんなリッチな車両が、途中まで料金なしの快速かぁ…メチャええ時代😱
コメントありがとうございます客車の快速列車に毎日乗れるなんてほんと今となれば贅沢ですよね~山陰地方では181系あさしお送り込み利用した列車もあったし良い時代でした(´;ω;`)動画見て頂きほんとありがとうございます
乗車率見ると、仕方ないのかも…今なら葬式鉄で、大混乱してそうですね。ついこの前、津山の扇形庫で見たDD51が上りの最終牽引してたんですね。おろちも終わり。E26も近いうち終わり。客レが終わっていく…寂しい限りです。
コメントありがとうございます返信遅延申し訳ありません大阪駅到着も撮り鉄さんまばらでした列車そのものが無くなるのではなかったので少数だったのかもしれませんね~牽引機関車は津山で1187が保管され1197も一応現役で米子でそのまま配置されてますね木次線おろち号の客車も最後になるので客車列車に機会あればもう一度乗りたいです動画見て頂きありがとうございますm(_ _)m
子供のころ大阪~倉吉でだいせんに乗りましたまだ20系客車の時代でしたねあと普通列車が今と全く同じなのが驚きです
コメントありがとうございます。山陰本線を走る20系味がありましたね!地味だったタラコ色のキハ47 今なお走る姿は貴重になりつつ、ですね~
UPお疲れさまですだいせん お疲れさまでした懐かしいね
いつもコメント頂きほんとありがとうございます 快速客車列車が走ってたあの頃に戻りたい!(笑)でわでわ
山陰本線は客車列車が似合いますね!👍利用客の減少でやむ負えない事とは言え、客車夜行列車の廃止は寂しいです😢乗り換え案内のアナウンスも現在と比べて何時何分発、何番ホームと伝えるので、鉄道旅に不慣れな乗客には心強いです。
国鉄最後の日 1日周遊券の最後に乗車したのは 夜行急行「だいせん」でした。途中 鳥取駅で 40分 停車があるので 駅前のミスドで 夜食を買ったのは思い出!14系車両の複合編成で カッコ良かったです! 確か 京都駅を通らず 福知山線を通って大阪駅に行く ルートだと思いましたけどね
コメントありがとうございます。なんでもありの特別企画乗車券 謝恩フリーきっぷ!懐かしいですね~国鉄最後の日に新幹線・特急すべての列車の普通車自由席が乗り放題でしたね国鉄最後の日に急行「だいせん」を選択するなんて渋い! いいですね~懐かしいお話 お聞かせ頂きありがとうございます。 m(__)m
私もその日は往復共だいせんに乗ってましたwあの日は何乗ってもどこ行ってもとんでも無い満員っぷりで苦行みたいなノリでしたww
@@ochachaocha そーなんですか ( ゚Д゚)私は 前日 大阪駅から「きたぐに」に乗って 新潟駅まで行って 上越新幹線 上野~東海道・山陽新幹線 東京~岡山 「やくも」~出雲市駅~「だいせん」大阪駅 の工程でした・・・ずーーーと 電車に乗ってるだけの苦行でした・・・「きたぐに」 では 深夜 寝台引っ張り出して 寝てたら 朝 車掌に見つかって 怒られたけど 車内全員 出して寝てたので 追加料金は無かったです
当時は高校生でした。どこ行っても特急と急行だけが超満員ってな、普段通りの生活してはる人達から見たらさぞかし異様な光景だったと思われますw山陰線沿線住みだったので行きも帰りもだいせんに乗るのが一番効率良かったんですよ。車内では見知った顔が何人も居ましたw
初めて乗った夜行列車が20系急行だいせん号大社行でした。結構混んでいたのを覚えています。
コメントありがとうございます。堂々12両編成の20系客車 大社行 急行「だいせん」に魅了されました ( ´∀` ) テールマークはシンプルに「急行」でしたね (´;ω;`)ウッ… 動画見て頂きありがとうございます。 m(__)m
この頃の米子駅の操車は直営のようですね。また直営に戻ると良いですね。
コメントありがとうございます。運行部門は変わらずと思いますが山陰支社の組織はどうなっているのでしょうね……動画見て頂きありがとうございます m(__)m
今、JR高速バス出雲大社行に乗ってこの動画聞きあの頃に思いを馳せながら乗車してます。リアタイ世代にはどストライクです。
コメントありがとうございますJR高速バスからありがとうございます今や夜行列車でなく夜行バスなのですね(´;ω;`)列車に揺られたあの頃が懐かしですねお疲れ様でした動画見て頂きありがとうございます
高1の春休みに、大阪駅から大社駅まで10系寝台車のだいせん号に乗ったことを思いだしました。
コメントありがとうございます。10系時代の「だいせん号」いいですね~ オロネ、ハネ、ナハ 渋い車両達 乗りたいです動画見て頂きありがとうございます。 m(__)m
大学の夏休みに真っ暗な中湖山から歩いて鳥取駅に行き、夜汽車で日が明ける体験を初めてした列車でした。また、現某市の市長さんをはじめとして乗り過ごし続出列車でもありました。米子駅の車掌さんの案内身にしみて分かります。急行だいせんの思い出は語り尽きません。そういえば大昔ナハ21にも乗った(はず)。
いつもコメントありがとうございます。深夜の湖山から鳥取駅まで列車では4分程度VS徒歩では約40分? 大学生だからこそ成せる 思い出ですね~快速区間の「だいせん」は 米子発車後”お休み放送”後にも停車駅が沢山あり倉吉、鳥取、まさかの大阪まで乗り過ごすかもしれない 危険な時間帯が存在した 急行「だいせん」おっしゃる通り、色々エピソードがたくさん出て来そうですね ( ´∀` )ナロネ改造の座席車ナハ21 もう1スパン高くなっている広くて天井が忘れられません動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
おろち踊りは出雲市から旅立つのにふさわしい接近メロディだと思うあとサンダーバード富山行きや特急雷鳥にも時代を感じる、来年春から北陸新幹線開通で敦賀までにさらに縮んでしまう・・・
コメントありがとうございます。山陰へ来れば やはりこのメロディーですよね!丁寧な案内放送も 今や○○方面○番線へ程度の簡略化されちゃいましたね~サンダーバード 大阪ー敦賀(136.9km)・しらさぎ名古屋ー敦賀(125.8km) スーパーはくと大阪ー鳥取210.7km きのさき京都ー城崎(158.0km)なので おっしゃる通りサンダーバード・しらさぎのミニ特急ぶりが心配です 動画見て頂きありがとうございます。
客車時代の急行「だいせん」は、寝台車と座席車との混結編成で、かつての急行「ニセコ」などの北海道の急行列車群や、最後のブルートレインとなった急行「はまなす」を思い浮かべます。「だいせん」の最後の頃の客車の編成は、12系+14系14形(のちに15形になって2段寝台化)客車などになっていたと思います。なぜ覚えているのかというと、この直前までは、20系客車で運転されていたからです。20系客車はもともと特急列車用でしたが、80年代頃は14系、24系客車の進出で設備面が劣ってきたため、急行列車に格下げされて使われていました。「だいせん」以外でも、急行「銀河」(東京⇔大阪間)、「ちくま」(大阪⇔長野間)、「かいもん」(鹿児島線経由門司⇔西鹿児島間等)、「新星」(東北線上野⇔仙台間)、「十和田」(常磐線経由上野⇔青森間)、「津軽」(東北線、奥羽線経由上野⇔青森間)、「おが」(東北線、奥羽線経由上野⇔男鹿間)、「天の川」(上越線経由上野⇔秋田間)などが20系客車で運転されていたはずです。このうち乗車したのは、急行「だいせん」でした。80年代の当時は、大阪駅を夜の10時過ぎころ出発し、私が下車した米子には5時半ごろくらいに着いた記憶があります。この動画とは逆方向です。大阪駅で編成や機関車のあちこちを見て回りました。この時失敗したのが、「だいせん」の乗車中、ほとんどの区間をいつの間にやら寝てしまったということです。洗濯バサミをどこかで手に入れてマブタを開けておこうかと一瞬思いましたが、もはや無理でした。気づいたら鳥取県の西部の方を走っていました。いやあぁ~しまったあああ!という感じでした。前の日にスポーツの試合などをやっていたので疲れていたこともありました。客車列車での寝心地は安眠へのゆりかごです。私が乗っていたのは、20系客車の珍車、ナハ21でした。A寝台のナロネ21を改造した車両であって、この時期の20系客車ではまれな座席車でした(ナハ、ナハ、ナハ!(2両程度?だったような。))。これがのちのこの動画にもある12系座席車に取って代わるのです。当然、大山(だいせん)の登山をすることも兼ねてのことでした。大山は標高1,730Mの中国地方最高峰の山です(ちなみに西日本最高峰は、四国の石鎚山(いしづちさん)で1,982M。)。「最高峰に登らなくちゃ!」という意気込みと睡魔がバーターしている感じでした。大社線内(大社線内は普通列車)も20系客車で乗ってみたいなんて思いましたが、時間の関係上無理でした。これに似ていたのが、20系客車でそのまま乗り入れる秋田県の男鹿線内を普通列車(快速列車)として走る(秋田駅以北の牽引機はDD51)、上野⇔秋田間(東北線、奥羽線経由、)は急行列車の「おが」でした。この列車にもナハ21が付いていました(ナハ、ナハ、ナハ!の3両程度。)。昭和60年3月改正で、この急行「おが」は廃止されました。「おが」は上野駅で何度も目撃しました。この二つの列車は、幹線をずっと走っていて、最後は末端の非電化ローカル線にまでそのまま乗り入れるという 今ではまず考えられない寝台車がメインの長距離直通列車であり、国鉄時代の名列車でした。
長編コメントありがとうございましたm(_ _)m20系が急行用として格下げされて多数のローカル夜行へ回って来ましたね〜 元祖ブルトレ20系は10系からの狭い3段寝台で14系24系登場と共により一層設備で開きが感じられましたね〜でもデザインは抜群でディーゼル機関車牽引する姿はめちゃくちゃ良かったです✨座席車ナハの高い天井の車内独特でしたね〜だいせん号でさわやかな朝をむかえられての大山の登山お疲れ様でした〜いつもありがとうございまーすm(_ _)m
この客車は確か急行ちくまと運用が同じでしたっけ?12系なのにテールマーク付きに改造されていて珍しく思いました長野駅近くで留置されているのを1度見たことがありますが、客車の急行ちくまは1997年10月で電車化してるんでもちろん映像よりも昔になりますしかも14系14形だった時代なんで1994年以前に目撃した事になります今思ってみると大阪を中心に東は長野で西は出雲市とロングラン運用ってすごいですね
コメントありがとうございます。返信遅延申し訳ございません電車へ置き換えはピックアップされていましたが急行「ちくま」最終日もこんな感じだったんでしょうか⁈簡易リクライニングと列車愛称幕取り付けて専用客車となり活躍していましたが古い485系からのR51B簡易リクライニングシートはその名の通り 固定タイプではないのですぐにバネで元に戻り私は苦手でした ( ´∀` )おっしゃる通り大阪起点に夜行急行が西へ東へロングランで走っていたってスゴイ有難い存在でしたね!動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
仙台のほうは583系の急行津軽が(山形新幹線新庄延伸前に奥羽本線〜仙山線経由で運転され、)仙台から上野まで乗車したのを思い出しました。そうしたらテツの男の子から、もう亡くなったレイルウェイライターの種村直樹さんがグリーン車にご乗車なさって、ファンのみなさんとツアーでものすごいごった返してたんですよ!ものすごい猛者の方は(自由席だったからかしら?)ちゃっかり向かいのシートを引っ張り出してベッド(自分の席はそのままにして、車掌さんに注意されたら戻せるように)みたいにしてたんですよ。たしかグリーン車だけは減光したけど、普通車は蛍光灯つけっぱなしで眠れなかったです。国鉄解体後は東北本線は新幹線開業後は88年?3月の青函連絡船廃止まで旧型客車長距離運行していたのを、青森〜一ノ関まで50系、12系通勤型改造車4両連結にしてシャトル運用で本数を増やし、一ノ関以南に急行まつしまで使われていた急行電車、そして特急ゆうづる、はくつるに使われていたのが『あの有名な』東北食パン列車に変わって、最終的に急行八甲田も津軽もなくなっちゃいました。津軽に乗ったときは、東京ミニ周遊券がまだあったかな?帰りは普通列車乗り継ぎで仙台に帰るのを(大学の美術の授業レポート執筆に西洋美術館に行ったり、新大久保のグローブ座にイギリスのシェイクスピア劇団の芝居を観に普通列車を乗り継いで(こっちはシェイクスピアの移動ゼミ...)で行くのがルーティンになってましたよ。でも...やっぱりリクライニングかクロスシート車ならいいですが、黒磯〜東京の古い快速の非クロスシート車、黒磯〜青森で非クロスシート車のビンボーくじ大当たりはもうイヤですよ...
コメントありがとうございます。返信遅延申し訳ございません583系時代の急行「津軽」での種村直樹さんとの出会い貴重な出会いですね~植村さんジャーナルの記事はほんと沢山楽しませてもらいました m(__)m急行「津軽」は座席列車でしたね~ その方達はちょっとやりすぎですね東北にも山陰地区同様12系2000番台が普通客車列車用に改造され白帯が消されて青20号一色で運用されていましたねJRとして新会社誕生当時、余剰車を改造して活用する斬新な車両が登場しましたがその代表選手は おっしやる通り「食パン列車」ですね ( ´∀` )変わりゆく国鉄~JR時代を東京と仙台を往復されながらの 沢山の体験談をお聞かせ頂きありがとうございます。m(__)m動画見て頂きありがとうございます。
はやぶさ、富士、瀬戸、アルプス(12系客車、183系電車)、十和田(20系座席)、臨時銀河(14系座席)、北陸、、、しか乗ったことがないです。山手線が止まって205系で夜を明かしたことはありますが。
コメントありがとうございますえー凄い〜205系ロングでの1夜めちゃくちゃ貴重ですね~大変だけど いいなぁ~コメントありがとうございますm(_ _)m
40年以上前、子どもの頃に赤い機関車が青い列車を引いて走ってるのを見て嬉しかったのを思い出しました。
コメントありがとうございます。けたたましい機関車のエンジン音で走り抜ける列車を目撃するとそのカッコよさに惹かれちゃいますよね~動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
残念ながらだいせんは乗車に縁がなく、出雲市で見かけただけの記憶しかありません😢ただ、こうして鮮明に動画として残して頂けて、感謝しかございません🎉ありがとうございます見ていると、寝台特急出雲の記憶が鮮明に蘇ってきますリバイバル運転しねぇかなぁ😁
コメントありがとうございます日本を代表する国立公園から名前を受けた山陰地方代表する列車 急行だいせんあっさり客車から気動車にバトンタッチしてしまい その時代が出した答えが見てとれましたね〜 そんな普段着の客車列車の最後を見て頂きほんとありがとうございますm(_ _)m客車がある内に座席車でリバイバルして欲しいですね~(´;ω;`)
4:13 悲しい(泣)
(´;ω;`)
小学生の頃、鉄道ファンでDD51三重連のだいせんが掲載してあった。かなり衝撃的だった。おそらく後藤〜宮原へ無動回送だったんじゃないかと思う。やっぱり客車列車は良いですね。復活して欲しいなぁ。
コメントありがとうございますおー衝撃すぎる!三重連ですか〜やばいよやばいよ〜(笑)12系がある内に夜行で走らせて欲しいなー昔の鈍行再現 非冷房の客車の旅でも良い!動画見て頂きありがとうございます
この列車、下りは2回乗ったことがあります。福知山で駅弁の立ち売りがいたのに驚きました。あんな夜中でも買う人いたんですね。
コメントありがとうございます福知山駅での小休止昔はここで京都発のDD54普通客車と並び追い抜きしてました もちろんだいせんもDD54! コンビニ無き時代ここでのメシのタネはありがたい存在でしたが時代と共になくなりましたね〜
繁忙期にはオハ12-3000はほとんど「ちくま」に持っていかれてだいせんは最小限でしたね。竹野は運転停車だけでしたかね。前に竹野チャレンジで大阪発乗って竹野で反対のに乗って大阪に戻るということ何回かしたことありますが・・・城崎だったのか。親父は実家のある青谷に止まらんかね、と言ってました。餘部鉄橋通過、深夜で騒音対策でゆっくり走ってたんですかね。
いつもコメントありがとうございます。いや~ 面白い! 「だいせん」城崎折り返しやってみたかったです( ´∀` )ちなみに 餘部通過でやってみたかった事→「餘部橋梁通過時 客車連結部分で堪能する」を 最終「だいせん」で目的達成!(笑) そういえば 上り 下りで 快速区間停車駅違うのも「だいせん」の特徴でしたね~動画見て頂きありがとうございます。
だいせんは勿論、ちくまやさんべもタイムマシンがあったら乗ってみたかった列車です。天空の橋を静かに通過するだいせん、優等列車との縁が少ない山陰西側をカバーして九州一の繁華街・博多へ行く唯一の夜行急行さんべ、大阪梅田のネオンを名残惜しく後にして真夜中に江戸時代の面影残る険しい木曽路を駆けるちくま、いずれも素晴らしい急行です。
tomixの急行だいせんセットを愛でながら拝見致しました。同じ客レでもDD51の引き出しはじんわりと動き出し、ELと比べ衝動が全くないので感動しました。706レでは12系の窓を開ければDD51の唸りに酔うことができ、25mレールのジョイント音、過ぎ去る踏切の音と相まって夜汽車の雰囲気を色濃く残す列車だったと思います。窓の開かない14系座席の夜行列車とは違う雰囲気が確かにありました。この頃には乗客も伸び悩み気動車2B化されてしまう夜行「だいせん」ですが、国鉄末期までは全車指定で運転され、想像できないくらい格の高い列車だったことが窺えます。
いつもコメントありがとうございます。今日急行「だいせん」セット引っ張り出して眺めてました あーレイアウト作りたい ( ´∀` )静かに動き出すだいせん号 いいですね~この日は寝台券持ってましたが結局使用せず機材置き場でしたよ~ これだけ悔みますwもったいない (´;ω;`)ウッ…12系窓開くので夜汽車の交換も雰囲気ありましたねw動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
@@railroad-mellowFilm レイアウト、同感です。14系出雲、キハ58・52国鉄色など揃っているので後は作るだけなんですがね~。
急行になるまでは、4号車は禁煙なのですね。時刻変更って何かあって急遽変更されたのですか?それとも最終便だから日付またいだあとは臨時列車の扱いなんでしょうか?香住、和田山、福知山(着)、柏原、篠山口の時刻が結構違いますね。
いつもコメントありがとうございます。返信遅延申し訳ございません急行扱いになるとお煙草吸える車に変更されていました改正当日、日付が変わり時刻変更されたのですね 車掌もカミカミになってました( ´∀` )動画見て頂きありがとうございます。
停車駅案内の時に流れていた音楽、懐かしいなあ。古い人間なので先日終了したbe ambitiousよりこちらの方がよほど親しみがあった。
コメントありがとうございます。客車列車乗れば 耳にしましたね~国鉄時代のくせ強い案内放送が懐かしいです( ´∀` )新幹線チャイム まだ馴染めません (´;ω;`)ウッ…
私が乗ったのは国鉄時代、京都駅 0番線ホーム発の下りでした。14系とかこんな立派な客車ではなく、『はやたま』みたいなやつ。途中、福知山あたりから、普通列車になるので、上野から新前橋までの普通乗車券を買い、長岡夜行に乗り、終着一つ手前の宮内で、EL牽引・長岡発米原行に乗り換え、13時間の修行のあと、京都駅まで。『青春18のびのびきっぷ』が出始めた当初の話です。
コメントありがとうございます。寝台車を連結していたので寝台券発売の為に普通列車に愛称を付けた「はやたま」「山陰」とか懐かしいです(´;ω;`)ウッ…522列車 長岡4:40→米原17:45 バケモノ列車での修行 お疲れ様です 素晴らしい! ( ´∀` )客車列車最高~!懐かしいお話、お聞かせ頂きありがとうございます。m(__)m
この列車は元は夜行鈍行の717・718列車が、1964(昭和39)年10月ダイヤ改正で、急行「しまね」に格上げされたのが始まりでした。翌1965(昭和40)年10月ダイヤ改正で「おき」に改称、そしてあの1968(昭和43)年10月の43-10大改正で「だいせん」に愛称統一されました。
宮原の12系客車に「だいせん」のテールマークを付けて(宮原車両基地の有料撮影会でやったアレ)、復刻版の急行だいせんが運転されたらいいなと思います。
コメントありがとうございます宮原のオハ12引退が発表されて京都鉄道博物館でさよなら展示中ですね(´;ω;`)貴重な「だいせん」の行灯も取り付けて展示はいいですね廃車までに客乗せて運転して欲しかったです動画見て頂きありがとうございます
12系客車に14系15型の寝台車の5両編成。格好イイけど通常期には輸送力過剰だったのでしょうね。そもそも夜行急行の寝台車と言えば10系寝台、良くて20系というのが当たり前の世代にとって、14系15型を使ってる時点で寝台特急の凋落が目に見えて判りますし、サンライズしか運行されてない現状も致し方無いのかな…と思います。貴重な動画のアップありがとうございました。
コメントありがとうございます。夜行急行列車と言えばゴハチ牽引10系寝台列車でしたね~だいせんも20系→14系+12系となり おっしゃる通り往時を知る者にはやはり悲しいものがありました夜行列車自体が消滅していまい そう言えば、旅する機会も大幅に減りました (´;ω;`)ウッ…動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
福知山から大阪までにとっては、初電にあたりますね。奥出雲おろち号の座席車で往年を偲ばせることができます。
コメントありがとうございます始発が客車列車なんて昔ながらで素敵でした奥出雲おろちの12系もう一度乗っておきたい動画見て頂きありがとうございます
これ、本当に客車だいせんラストランですか…。今なら大騒ぎになっているのに、わずか20数年前で誰もいないとは…。それが凄い驚き。まだブルートレインもそれなりにある時代だから、夜行客車急行は見向きもされなかったのでしょうね。
逆に下りはどうなのか気になってましたが大阪駅で僅かな鉄がお見送りした位でこの上りもお出迎えする鉄も熱心な鉄ちゃんが僅かでした おっしゃる通りローカル急行なのもあり又気動車として列車事態は走っているので静かな幕引きとなったのかと、考えます(´;ω;`)
00:33、この当時でも改番されながらも原型エンジンの47がいたんですね
コメントありがとうございます原型の47 、いいサウンドですよね~動画見て頂きありがとうございますm(_ _)m
その2年前の1997年9月29日、最終客レの下りちくま号に岐阜から長野まで乗りましたが、ちくまとだいせんは共通運用だったのです。
コメントありがとうございますちくま だいせんで 東へ西へ 井上陽水の曲目のような運用をしていた12系3000番台 しれっと播但線の臨時列車でも走っていましたその辺又動画アップしていきます(笑)動画見て頂きありがとうございますm(_ _)m
私が乗った時は「寝台20系、普通席は12系だった」と記憶している「出雲市行きだった」
コメントありがとうございます急行格下げでも20系客車はデザイン抜群!非電化走る姿、めちゃくちゃカッコいいです動画見て頂きありがとうございますm(_ _)m
客車のだいせん乗りましたよその後のエーデルだいせんにも乗りました乗り心地は段違いでしたね
コメントありがとうございます。キハ65だいせんは やばかったです酔っ払いのサラリーマンが台車付近に乗車した爆睡 台車付近大きく揺れるのでそのまま ゲ○って ヒェ~の状況に 車内にニオイ充満 車掌が後ろの車輛へ移動して~ の大騒ぎに……なんせ揺れましたね( ´∀` )動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
夜行列車で出雲市駅から大阪駅に行くとなるとサンライズ出雲号が残っていますね、当日晩に着いちゃいますけど😂
いつもコメントありがとうございます。サンライズ出雲は「87系気動車」のようなハイブリッド車両を新造して京都駅で電車タイプの「瀬戸」を切り離し 山陰線経由で走らせて欲しいです ( ´∀` )あっ 大阪経由させないといけませんね、じゃぁ「尼崎」で切り離し 福知山線経由にしましょうw今回もご乗車(動画見て)頂きありがとうございます。m(__)m
12系のミニマリズムめいた趣が好きでした電車気動車と比べても(使ってないためか)いつも綺麗でしたしねしかしだいせん用12系、せめてグリーン車のお下がりシートにできなかったのかな…485系や381系リニューアルでかなりの数あったはずなのに…
コメントありがとうございます。12系3000番台は485系の発生品R51B簡易リクライニングシート採用で角度固定出来ない厄介物だったので苦戦しましたwおっしゃる通りJR九州 かいもん・日南用に改造した車両のようにグリーン車の座席利用してほしかった……シンプルな12系客車にはホントお世話になりました( ´∀` )動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
最終列車ではないですけど、これに乗りましたねぇ自由席で出雲市〜大阪懐かしいです
そして大阪からは急行「たかやま」、大垣〜豊橋は新快速、豊橋〜弁天島は普通列車(弁天島では浜名湖を見る)、弁天島〜浜松、浜松〜静岡は普通列車、静岡〜東京は急行「東海」「東海」での車内検札で「山陰ワイド周遊券」を出すと車掌から「ご苦労さまです」と言われました(笑)東京〜上野は京浜東北線、上野〜盛岡は急行「八甲田」若かったから無理できました懐かしいなぁ…
コメントありがとうございます盛岡からの名列車乗り継ぎからの出雲市遠征「ご苦労さまでーす」m(_ _)m今乗りたくても乗れない列車達のワイド周遊券あー国鉄時代からの列車はほんと良かった~
ワイドな旅お疲れ様でした(笑)
山陰地方は,どうしても夜が早く眠るので乗車率が少ないです。もしかしたら鳥取まで快速扱いだったら,座席指定席車はホームライナー的な役割になったかもしれないです。やはり会社が株式上場してしまうとこういう「無駄な楽しみ」が許されないのでこうなってしまうのですね。😢
いつもコメントありがとうございます。たしかに乗ったらすぐ寝る時間帯になっちゃう 急行「だいせん」でしたね~徐々に民営企業が身に付き「無駄」を徹底的に排除して 国鉄時代からの夜型列車を蹴散らしました (´;ω;`)ウッ…動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
あまり脚光を浴びる列車ではなかったかな…と記憶しております。やはりヘッドマーク付きの「出雲」は眩しかったですね😁米子での機関車交換など非効率に見える運用も、表定速度を落とし夜行バスに客を奪われる原因だったのかな…と思いました🤔それでも、独特な味わいのある夜行列車がまた一つ消えていった記録は重要であると思います。余談ですが、最新の「奥出雲おろち号」の姿は乃木坂46のチャンネルで確認できました。こちらももうすぐ運行終了みたいですね😢
いつもコメントありがとうございます。返信遅延申し訳ございません「奥出雲おろち号」夢叶えましょう第1弾でしっかり登場していましたね~元だいせんスハフ12‐3001 スハフ12‐801にも客の姿がありましたね11月運行終了になっているのでもう一度乗りたいなぁー 春の運行では全く切符が取れませんでした (´;ω;`)ウッ…急行だいせん号 米子・鳥取・福知山で時間調整小休止していました 動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
@@railroad-mellowFilm それですそれです、稲刈りの頃にまた出雲横田に行くのかな。亀嵩のお蕎麦も食べるのかな😙そう言われれば、夜行列車は真面目に走り抜けると夜明け前に終着駅に着いちゃいますから、時間調整は基本でしたね😉
ハイケンスは、東海道線の急行銀河で何度も聴きました。車掌さんによっては朝イチの放送では目覚ましアラームを兼ねてか、2回鳴らしてからアナウンスを始める方もいらっしゃいましたっけ。米子で付け替え連結の機関士さん、上手いですね。連結時、客車に衝撃がありませんでした。今となっては困難ですが、客レでの夜行列車の旅を、いま一度体験したいものです。国鉄形客車を持っている東武さんあたり、尾瀬夜行を客車でとか、やってくれませんかね。
コメントありがとうございました急行銀河での、目覚ましハイケンス ですがその前に何故か 人間時計が発動していて必ずおはよう放送を待っていましたね(笑)米子、福知山の、機関士は腕利き揃いでした夜行列車で、一夜を過ごしたいですね~
😂追記⇒今から何年前に成るでしょうか?🙃京都発松江行「臨時急行・山陰号」が夜行運行されましたが、所謂、企画列車で、ダメ元で、京都駅みどりの窓口で問合せた処、当日キャンセルが5席在り、喜び勇んで購入!😏(倉吉〜松江間を、補充発券して貰い)倉吉を通り越して、終着の松江で、美味い朝飯を喰って、倉吉駅迄、特急列車(確か、スーパーまつかぜ?)でUターンした事がありました…🙇
コメントありがとうございます2008年11月のだんだん山陰号に乗ることが出来たのですね~ わぁー羨ましいです急行扱いでしたが めちゃくちゃ長時間停車してほんと往年の鈍行でしたね もう二度と味わえない列車、キャンセル待ちで乗れたなんてほんと良かったですね~貴重な体験お聞かせ頂きありがとうございます
😃丁寧なコメント、嬉しいです!🤔あの「臨時急行・だんだん山陰号」…京都駅入線直後に、「急行(タブ)」盗難未遂があったり、🚃八鹿〜江原間??で、牽引DDが鹿🦌?か、何かを轢いて「バキーン」と、衝撃音と伴に急停車…深夜帯で、機関士二名・車掌数名・企画担当社員etc…線路上に降りて連絡やら事後処理等々…🙇「こりゃ、大分遅れるかな??」と思ってましたが、大休止等の調整で、鳥取駅では「蟹めし」(何と、弁当製造元社長サンが!)購入。🍱駅長以下、数十名の見送りで「出発進行〜ぅ」…🦌鹿サンには気の毒でしたが、ナンやカンやの松江安着!?だったかな!?🙇🏻
思えばブルートレインに仲間入りすることはなかったなぁ銀河のように。
動画見て頂きありがとうございます。夜行急行列車 気軽に手軽に利用出来てほんと有難い存在でした動画見て頂きありがとうございます。
急行だいせんは山陰方面出発前の大阪駅待機姿を何度か見ましたが、ついに乗れず仕舞いでした。しかしラストランでガラガラだったとは。今だったら撮り鉄に鉄道系RUclipsrを始め葬式鉄の皆さんで車内も各駅ホームに沿線もごった返していたのでしょうね。宝塚駅到着時の車内アナウンスでは、やはり阪急乗り換えの案内はありませんでしたな。今はどうなのかはわかりませんけど。
コメントありがとうございます。大阪駅下りだいせん、帰りを急ぐ会社員の目の前に毎晩登場し出雲市向けて走り去って行きました客車ラスト穏やかに終わりを迎え 少し拍子抜けした感じでしたが”普段着”通りで終わって良かったと思いますおっしゃる通り 現在運行終了した場合ごった返していたことでしょうね……阪急線乗り換え案内はありませんでしたね( ´∀` )動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
親の実家が出雲でしたので、子供の頃夏休みになると、この夜行だいせんを本当に良く利用しました。私が最後に乗っただいせんは寝台が20系の時でした。廃止されて、もう20年以上になるんですねぇ 懐かしい映像ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
気軽に山陰方面に行ける夜行急行「だいせん」
特に下り列車には沢山乗車しました(帰りはいつもバラバラ)
20系時代荷物列車との併結した長い編成が懐かしいです
おっしゃる通り夜行客車列車がなくなり20年以上なるんですね
個人的には それ以降新幹線ー伯備線となり
山陰へは前泊となりアクセスしにくくなりました (´;ω;`)ウッ…
動画見て頂きありがとうございますm(__)m
自分に物心がつく前にフリーザみたいな色の「ホリデーパル」として最後の旅を終えた20系は元祖ブルートレインの格式高い客車なので、それが夏休みに何度も利用できたのは大変羨ましいことです。さんべとして地元を走っている様子も見てみたかったです。
WE銀河は1編成しかなく臨時列車の域を抜け出せず、新幹線→伯備線では夜に移動できず、夜行バスでは寝られないので、なくなった今こそだいせんの大切さが伺えます。
だいせん号は
キハの方は何度か利用しましたが
寝台列車の方は
乗れませんでした。
早朝大阪駅で良く撮影しました。
晩年は12系客車を
リクライニングシ―トにして寝台も20系から14系2段寝台になってたんですね?
あさかぜや瀬戸
彗星 銀河 サンライズたくさん乗ってきましたが客車寝台やっぱりいいですね
あさかぜは車内販売や
食堂車もあって
東京~小倉間が
短く感じるくらい
楽しい旅でした。
9:07 あら?この時代は車掌は始発から終点まで乗務だったのか〜?
長く生きてると1999年なんてほんの少し前のことのように思えるけどもう24年も経つんですねえ
ネットが一般的になる前の時代のこういう動画はホントに貴重だと思います
コメントありがとうございます。
ほんとおっしゃる通り!
自分では ”ほんの少し前”の出来事 なんて感覚なのですが 24年かぁ…… ヤバい
動画見て頂きありがとうございまーす。m(__)m
また色々上げていきます
今回も懐かしく貴重な映像をありがとうございます!
母の故郷が島根だったので、低学年の頃に何度か乗車しました。
母は亡くなりましたが、小さな頃の楽しかった思い出が浮かびました。
もう一度、あの頃に帰りたいです…😢
ありがとうございました!
いつもコメントありがとうございます
幼い頃のお母様との思い出がこの列車に詰まっているのですね(´;ω;`) ほんとあの頃へ戻りたいね~ 貴重な思い出、お聞かせ頂きほんとありがとうございますm(_ _)m
つい先日奥出雲おろち号に乗車しましたのでとてもタイムリーな動画になりました。
99年に一線を退いた12系客車に2023年現在乗れた事が改めて貴重な経験だったと感慨に耽ってます
素晴らしい映像をありがとうございました。
奥出雲おろち号は出雲赴任時に1回だけ乗ってみましたが、居合わせた団体さんに客車も機関車も50年物の骨董品と説明するのが楽しかったです。
一方、トロッコにばかり目が向き、ほぼ原形でハイケンスも聞こえやすい控車の記録が疎かになっていましたのでぜひリベンジしてみたいです。
コメントありがとうございます
返信遅延申し訳ありません
今シーズンのおろち号乗車されたのですね!
指定券取れなかったので 羨ましい!
元だいせんの客車にもう一度乗りたいな~
動画見て頂きありがとうございます
初めまして。中学生の夏休みになると出雲の祖父母の所へ向かう際に大阪からだいせん号の寝台車に乗り毎年帰省していたのを懐かしく思い出しました。自分にとっての寝台列車とは急行だいせん号で、夏の思い出です。久しぶりに映像を拝見し感動しました。映像を残されupしていただけた主様に感謝です。
これからもupを楽しみにしております。
コメントありがとうございます。
だいせん号帰省で利用されていたんですね~
ほんと手軽で気軽に山陰地区へ行ける名列車で私もよーく利用しました( ´∀` )
動画見て頂き、ほんとありがとうございます m(__)m
Upお疲れ様です。そしてご無沙汰しております中学生の頃母方の実家の倉吉に行く時によく利用しました。まさにこの編成のだいせんを利用してました。
本当に懐かしいです。このだいせんの生き残りの12系もおろち号の営業終了をもって歴史に幕ですね。本当に寂しく思います。
昨日はDLやまぐち号の上りでグリーンを利用して窓を開けDD51のエンジン音をききながらだいせんや、12系50系に乗った頃に思い馳せておりました。
コメントありがとうございます。
鳥取ー米子間にある倉吉市で唯一の鉄道の駅として存在する倉吉駅
現在も「スーパーはくと」の始発駅となっているように 拠点駅ですね~
なので この急行「だいせん」も、漏れなくここ倉吉から急行扱いになっていましたね
だいせん・ちくま用に改造した元スハフ12‐3001 塗装こそ「おろち色」になっていますが
車内は当時のままで貴重な存在! 逆に12系だけ乗車し 一切トロッコへ来ないお方も居てますね!
DLやまぐち号で 客車列車を満喫されたようで 羨ましい限りです( ´∀` )
動画見て頂きありがとうございます。
でわでわ
今回も良いですねぇ👍
12系3000番台ならではの座席です💺
我が家の模型の世界では健在です😊
コメントありがとうございます。
R51BN型簡易リクライニングシート
動画 図面などにいれようと思いましたが 変に情報量多いのも
と思い外しましたが、またどこかで解説します
座席は約15°傾斜させることができますが油断すると元に戻る厄介者でした( ´∀` )
ご自宅に 急行「だいせん」セットお持ちなんですね!!
動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
明日は列車箱が届くようです。
毎度思いますが、こんなの残してくれてありがとうございます。たまらんです。
だいせんの最後の客車は12系と14系15型だったのね。
中学生の頃、1人で大阪から山陰まわりで福岡の母の実家に遊びに行くのに20系だいせんに乗ったことがあります。
その時は米子で降りて乗り換えましたが、そのときの暁の中、駅で待機していたいくつか気動車達がエンジンを始動して始業を待つ姿がとても印象的で今でも思い出します。
コメントありがとうございます
マニアックな九州行きを選択
素晴らしい!
早朝の米子は出区する気動車や機関車で慌ただしい空気感がたまりませんでしたね(´;ω;`)
動画見て頂きありがとうございます
貴重な動画をありがとうございます。客車の夜行列車は、国鉄時代に10系から14系座席車+寝台車に変わった客車急行「きたぐに」と、24系25形0番台の寝台特急「日本海4号」に乗ったことがありますが、この急行「だいせん」の車内の光景は国鉄時代そのもので、本当に懐かしく拝見しました。12系客車には、中学の修学旅行で金沢から京都まで修学旅行臨で乗車しましたが、5月で窓を開けていましたので、この客車特有の軽やかなジョイント音や、スハフ12の発電機の音も本当に懐かしいです。
コメントありがとうございます
「きたぐに」「日本海」
やっぱり客車列車ですよね~
昨日たまたま友人が席確保してくれてたのでサロンカーなにわで大阪網干を往復しました。連結部のガクンとゆっくり流れる車窓を楽しみながら客車急行(急行扱いでした)の旅を楽しみました(笑)動画見て頂きありがとうございますm(_ _)m
急行「だいせん」!地元を通過する代表的列車ながら流石にエーデル時代しか知らない私にはとても新鮮で素晴らしい映像です。
車掌さんと機関士さんの無線交信の後の長笛!いいですねぇ...やっぱりこうじゃなくちゃ
ステンレス地に妙な黄色い窓が付いたデッキ扉を潜ると嘘のように静かになる車内を無くなる前に「銀河」や「北陸」で体験できた事は
喜ばしいことです。勿論12系のボックスや14系ハザのペラペラ簡リクも...僅か2,30年でここまで世界が変わるのだなぁと若輩者ながら...
朝の大阪駅の堂々たるDD51の雄姿に感情が昂りました。
いつもコメントありがとうございます。
返信遅延申し訳ございません
長めの汽笛を発して出雲市駅を後に最後の客車急行「だいせん」が旅立ちました(´;ω;`)ウッ…
笑える位の12系と14系の客室の静粛性の違いお分かりになったと思います( ´∀` )
この日は 大阪駅に米子のDD51が牽引する定期客車列車の姿も最後になっちゃったんですね
2008年運行終えた「銀河」2010年同じく運行終える「北陸」終わりの始まりなんですね
おっしゃる通り 古き良きが消えた一日 となりました
いつも動画見て頂きありがとうございます m(__)m
客車夜行はよろしいですなあ。
1990年頃は、開聞、日南、だいせん、能登、八甲田、津軽、はまなす、大雪、利尻に加え、
ムーンライト九州、山陰あたりが減益だった記憶があります。
自分が鉄道趣味に目覚めた時、残っていたのははまなすだけでした。
しかし「お前のような急行がいるか」と言わんばかりの車内設備とダイヤを誇った最強最後の急行列車・はまなすに札幌雪まつり2015の帰りで乗れたことを光栄に思います。
そのはまなすに負けじとリーズナブルで個性抜群だったほかの夜行客車列車も是非乗って見たかったものです。
コメントありがとうございます。
返信遅延申し訳ございません
80年代には夜行急行列車が沢山走っていましたね~
一気に消えて行くなんて ほんと思考が追いつきませんでした (´;ω;`)ウッ…
動画見て頂きありがとうございます。 m(__)m
客車時代の急行だいせん懐かしいですね。普通の寝台特急と違い、寝台車と座席車を組み合わせた特徴的な列車でしたね。まさか客車から、エーデルシリーズのキハとして走るとは、当初は驚きましたね。しかしそれも数年後に無くなり、悲しい。
この前、DLやまぐち号を撮影しましたが、赤いDD51牽引によるやまぐち号を見ると、出雲やだいせんの事を思い出しますね。
座席車は能登などの他の夜行急行に見られた「終電代わり」「始発代わり」の需要を見込んでのものと思われます。昔の急行列車あるあるだった末端区間快速設定も手伝い、寝台より料金が安く、気軽に利用できます。
DLやまぐち号は自分も撮影したばかりなのでタイムリーです。DLやまぐち号は出雲・だいせんの運用を経験したDD51による運用実績もあるので、思い出どころかその「本人」に出くわすこともあるかもしれません。
いつもコメントありがとうございます。
気軽に手軽に山陰方面へ出かける手段として(これ一択でした)お世話になった急行だいせん
大阪発車後は結構混雑していましたが福知山まで来ると 閑散とした車内、通勤の足としても重宝していました
その後のエーデル「だいせん」の展望車はホラーの世界 夜行で乗る代物ではありませんでしたね (笑)
乗り心地悪く 格下げ感満載でした 少し映像あるのでまたUPしていきます
DD51ー1043も宮原時代利用回送で 急行「だいせん」の先頭に立った事もありました
おっしゃる通り DLやまぐち号が関西で味わえる客車列車になり 出雲・だいせんを偲ぶ存在かもしれませんね~
動画見て頂きありがとうございまーす
ではでは
確かに 終電・始発として上手く噛み合っていましたね!
お二人とも DLやまぐち号撮影に行かれたんですねぇ~( ´∀` )
@@railroad-mellowFilm ご返信ありがとうございます。
やまぐち号は仕事休みの17日が16日に続いてレノファマーク特別仕様と知り、衝動的に車を飛ばして山口駅で撮影しました。先頭は1043でした。
だいせんや能登やはまなすのほか、平成まで生き残って山男人気が凄かったスカ色115系の「上諏訪夜行」も新宿の終電&長野エリア始発(しかも飯田線接続)を見事カバーしていました。
更に、自分は観に行けませんが、あれから長野で30年ぶりとなる115系夜行運転イベントや直江津~富山の復刻急行立山が185系含むスター揃いの諏訪湖花火臨と近い時期に行われます。今年8月の甲信越は2017年夏の越境特急祭り以来に激熱そうです。
@@yukiyes4660 人気?審査にて黒字列車創作に四十万人よりファン様には、機関車型牽引客車と定期型?寝台列車増設は団体型車両連結を製造に専門型?新作機関車型。
旅情溢れるってこういう事ですよね!😊
コメントありがとうございます。
旅先でのどかな空間を客車列車で移動すると「旅情」にかられ また旅に出かけたくなりますよね~
動画見て頂きありがとうございます。 m(__)m
懐かしい動画のアップありがとうございます‼️
座席車を連結した客車急行は、寝台だけの列車とは違う、より地元の通勤や暮らしに密着した列車で、また別の趣きが感じられますね。
だいせん号、乗った事は無いけれど昨年模型で手に入れたので、走らせて楽しんでいます。長野行きちくま号と共に、客車末期は寝台車に14系15形が使用されていましたね。
コメントありがとうございます
返信遅延申し訳ありません
山陰地方では朝晩快速扱いで地域の足としても役目を担っていましたね
最終列車が客車列車だなんて今となれば贅沢な汽車でしたね〜
私もだいせん、ちくま購入しました!
増結がオハだけなのでダメじゃん〜
増結時は基本にオハ、オハフが定番(笑)
模型で夜汽車を、再現しましょう!
動画見て頂きありがとうございますm(_ _)m
@@railroad-mellowFilm
多忙な中、返信ありがとうございます‼️
山陰での最終列車や通勤ライナー的な役割りを担っていましたね。乗れる方が今となれば羨ましいです。
模型の増結用単品が中間車だけでしたね🥲
それでも実車がほぼ消滅したこの時期に3000番台を再現出してくれただけ良かったとは思います。
次の動画も楽しみにしています。
30分超えの貴重で見ごたえある動画をありがとうございます。
今やディーゼル機関車が客車列車を牽引すること自体が貴重な光景になりましたね。
29:24 急行「だいせん」の客車列車時代最後のチャイムも、なぜか哀愁のようなものがありますね。
いつもコメントありがとうございます。
動画ご乗車頂きありがとうございます m(__)m
DD51 今や工臨や訓練運転程度でしか出会えませんねぇ~
12系活用して夜行列車走らせる 観光プランでなく駅でのおもてなしも企画も要らないので
シンプルに夜汽車を楽しみたいタイプの列車 走らせて~
動画見て頂きありがとうございます。
@@railroad-mellowFilm 様 宮原にDD51と12系客車がまだ残っていますもんね。時々訓練で走っていますが、あれを活用して団臨でもいいので、夜行列車を運転して欲しいですね。もし出来るなら、敦賀から先の北陸本線は3セク化されましたので、山陰本線で運転して欲しいですね。
昔、宝塚駅からよく乗りました。
コレを観ると今の鉄道趣味人口の多さにビックリしますね。
コメントありがとうございます。
当時は全国各地ネタ豊富で 急行「だいせん」なんか…… みたいな感じで
地元関西人もそこそこの扱いだったのかもしれません (´;ω;`)ウッ…
朝早く夜遅く走る「だいせん」号は、福知山線を普通に走る最後の定期客車列車だったのですね
当時 定期券乗車の方が 車内で急行券を買い求める人結構居てましたね(検札あれば)w
動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
1995年頃だと思いますが、東海道、山陽本線に、223系電車がデビューして、まもない頃、大阪駅に早朝7時過ぎだと思いますが、急行だいせんをよく見ました。DD51 機関車が牽引する列車がよかったと思います。
また、あの当時の大阪駅の案内放送もよかったです。
コメントありがとうございます
90年代前半まだまだ夜行列車や国鉄型特急が発着する大阪駅はにぎやかでホームに上がると飽きませんでしたね〜 6時台後半 東京からの「銀河」出雲市からの「だいせん」連続でやって来たり、ラッシュ時間占拠していたなんて今では考えられない状況でした(笑)
動画見て頂きありがとうございます
だいせんや山陰、出雲などはガラガラでも存在があるだけで誇らしく思ったものです。20年以上前、早朝に大阪に行く用事があり、久しぶりにだいせんに乗るぞーとホームにいたら、イモムシみたいな気動車がちょこんと来て愕然とした思い出があります(^^)最終客車急行に乗った感じで嬉しく楽しませてもらいました!
「イモムシみたいな気動車」も国鉄時代のキハ58夜行急行(ex.出羽、のりくら、ちどり)みたいで、客車時代のだいせんは旧客だった山陰よりグレードの高い座席設備と格安でブルトレに準ずる設備を兼ね備え、どの時代もだいせんは味がありました。
「ガラガラ」も安かろう悪かろうの夜行バスの勢いに押された結果であり、山陰から大阪や東京まで安心して横になれそうなの乗り物はやはり出雲&だいせんだけでした。
コメントありがとうございます
ラストラン客車だいせん 乗車した気分になって頂きありがとうございます、アップした目的の一つが達成でき嬉しく感じます(笑)
いもむし号オール65系夜行、
あれはダメですねw
いつも動画見て頂きありがとうございまーす
リクライニングシートやゴロンとシートなど
個性派車両盛りだくさんで頑張る時期もありましたが 対抗馬 格安バス 運行量など機動力あり それはそれで良いのですが…
そのメリット、その名の通り安いだけ
(´;ω;`)
客層や価値観が求めた結果なのかもしれません働き方改革叫ばれながら 乗車率と老朽化などをチラつかせながら終了した夜行列車の復権は残念ながらブルトレ同様難しい!?
いつもありがとう!
@@railroad-mellowFilm ロビーカー含むリクライニング、ゴロンとシート、ノビノビ座席は安くて個性こそありますが、リクライニングは夜行急行を終電・始発代わりに使うならまだしもブルトレなら夜行バスと同じく隣・後ろの乗客が気になります。九州管内など昼行区間の客寄せに使うべきでした。他2つは敷布団がないので床が硬いという弱点がありました。それだけ寝台はありがたいものでした。
零細ローカル私鉄みたいな会社がウヨウヨ潜む夜行バス業界に対して「予約カンタン」「目的地までグッスリ」「ビール飲んで横になれる」「トイレの時も気遣い無用」「国鉄から着実に積み上げたノウハウで信号も事故もない」「万一遅れても新幹線でフォローします」という美点があるのに前面に出せず、「夜間人件費」「車両更新めんどくせ」「東海の対応車種減らし」「並行在来線」「乗車券分け前は西ばかりが得」と会社>乗客な都合で夜行列車廃止の風潮になっているのは勿体ないです。
女子人気もあるサンライズと「最後の117系」に夜行列車復権がかかっています。
私はこの列車に乗車していました。タバコ吸っていた時なので座席車でMDに録音していました。今しがたディスクで照合し、間違いなく乗っています。
親の田舎が福知山で訃報が入りだいせんを利用した記憶もあります。
まさか見れるとは思ってなかったので嬉しいです。ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
おー 友よ! お疲れ様でした~
音鉄さんいらっしゃったのは記憶しています ( ´∀` )
この動画見て頂き ほんとありがとうございまーす!!!
こんな長尺で動画が残されてるとは、素晴らしいとしか言い様がない🎉
見て頂き ありがとうございまーす m(_ _)m
mellowさん、うpお疲れ様でした。
客車としてのラストランなのに出雲市駅ではちょい見送りも乗車も寂しかったんですね。
でも車掌さんのアナはお粗末でしたね。mellowさんも撮影しながらアナ終了後の停車駅名が出てきたのではないでしょうか。
「嫌(揖屋)になっちゃう」とか(笑)。
米子でDD51の入れ替えがあったんですね。運用の関係なんでしょうけど、個人的にはそのまま終点まで走っても問題無いと感じました。
それにしても向かいに停まっていたキハ58に181が懐かしい。
余部橋の映像を車内から見てみたかったですけど、時間的に無理ですね(^_^;)。
乗り換え放送で、この時期には雷鳥もサンダーバードもあったんですね、知りませんでした。
今の大阪駅と違って撮影当時はるかで関空へ行くのに一旦新大阪に行かなくてはならないってのが時代を感じます。
エーデル気動車に変わっても5年で姿を消したのは残念でなりません。客車列車の復活に折り戸は難しいでしょうけど。
せめて「ハイケンスのセレナーデ」のチャイムは復活してもらえないものなのでしょうか。
私が折り戸にハイケンスのセレナーデチャイムを最後に経験したのが寝台急行銀河だったので、もう20年近く経験出来ていません。
最後になりますが、エーデル気動車の急行だいせんの最後の勇姿が見られれば幸いです。
P.S.丹波大山が「たんばだいせん」じゃなく「たんばおおやま」なんですね(^_^;)
いつもコメントありがとうございます。
返信遅延申し訳ございません
ほんと こうして今回見返すとカミカミの案内放送でしたね~ ほんと揖屋になっちゃう~ ( ´∀` )
米子での58や181系の姿も あー米子やなぁ ならではのワンシーンでした
チャイムと言えば JR東海の車輛は『AMBITIOUS JAPAN!』から「会いにいこう」に変更されましたね~
JR西日本は「ハイケンスのセレナーデ」を復活お勧めしまーす( ´∀` )
エーデルだいせん もちろんUPしていきますね!
動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
実物を見ることのできなかった「客車だいせん」のアップありがとうございます。
しかも今回の撮影で出てきた車両が奥出雲おろち号に使われていたとは驚きです。
ちくまには乗ったことがあるのですがだいせんには一度乗ってみたかった、
客車急行ってブルートレインとは違うロマンがありますよね。
あと、昨日祖父母の墓参りに行ったついでに福知山のアレを堪能してきました。
コメントありがとうございます
福知山で、アレを堪能されたのですね(笑)
ラストラン乗車した気分に少しでもなって頂けたら幸いです(笑)
自由席ある客車急行な手軽に、その気になれば山陰地方へ旅出来た有り難い存在でして
(´;ω;`)
動画見て頂きありがとうございますm(_ _)m
up主さんの気持ちが、いつもの動画長より長いものになったんですね。え、30分!?って思いましたが、そんなに感じずに見ることが出来ました。
やっぱり、ハイケンスチャイムは寝台車に似合います。何度聴いても『生き物』です。
ハイケンスは元々第2次大戦の時にドイツから伝来し、夜行列車に揺られて呉や長崎や鹿児島…そして地獄の戦地へ向かう出征兵士の壮行曲なので、最も似合うのはやはり夜行列車になります。
曲の時代背景から、旅情だけでなく第2次大戦を風化させない意味でもハイケンスを奏でる列車をなくしてはいけないのです。
@@yukiyes4660
そういった意味では、WE銀河で採用されたのは、偶然というか必然であったというところでしょうか。
座席夜行もいいのですが、夜行というとやっぱり寝台車になってしまうのです。夜=寝る、ですから。と言いながら寝付けないのもお約束ですが。
@@kqguardsmen76 ご返信ありがとうございます。WE銀河の先輩である急行銀河は戦後間もない1949年から2008年まで東京ブルトレ最古最長の歴史を誇り、その歴史の殆どは戦前から引き継いだハイケンスと一緒でした。銀河が廃止され、後輩ブルトレもいなくなった数年後にその「銀河」の名を戴いた青いWE銀河はハイケンスも引き継ぐ運命だったのです。
寝台列車の「寝付けない」は揺れるから、うるさいから、隣の客が気になるからではなく、『未来少年コナン』の歌みたいな気分で今と明日が楽しく美しいからなので寧ろ最高です。
@@yukiyes4660
いえいえ、寝付けないのは、その時間にしか見ることのできない風景を見たいから、そして、列車の走行音とゆっくりと進む時間を満喫したいから、重くなるまぶたを力いっぱい支えるからですね。新幹線もいいのですが、そういうゆっくり進む旅情もまたいいものなんです。今は、皆無となってしまいましたが。そう、アイコンの列車を最後に。
コメントありがとうございます。
客車急行「だいせん」 ご視聴(ご乗車)ありがとうございました。
多くの夜行急行や夜行快速利用しましたが 山陰大好き人間だったので
「だいせん」はめちゃくちゃお世話になり 何回同じクルーに出会ったことかw
末期の、ガラガラの車内に鳴り響くハイケンスのセレナーデに哀愁を感じました (´;ω;`)ウッ…
動画見て頂きありがとうございますm(__)m
いつもお宝満載の映像ありがとうございます。
客車列車が当たり前のように走ってた時代が懐かしいです😢
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り全国に夜行急行客車列車や普通列車も客車だった1980年代が懐かし度No1!!
動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
私もこの最終列車の指定席に城崎から乗りました懐かしいですね!大阪から城崎も最終だいせんでした。大阪からのだいせんは立席が出るほど混んでいました!丹波大山付近まで川沿いに車で追っかけしている方もおられましたね
コメントありがとうございます。
おーこの最終列車でご一緒でしたかぁ~!!! お疲れ様でした!!!!
上り列車は明るくなりかける柏原駅から南矢代までそれなりに撮影できるのでよく出かけました( ´∀` )
動画見て頂きありがとうございます。 m(__)m
福知山線に入ってから暫くして踏切障害で何分か停車してしまった事も思い出しました。懐かしい動画でした、ありがとうございます。
大変貴重な動画ありがとうございます😊。
以前は20系の上りと下りの14系3段+12系の時に乗車しました🛌。
コメントありがとうございます
20系から城崎電化の際14系3段が投入されましたが3段寝台なので上中下窮屈でしたね〜(笑)
動画見て頂きありがとうございますm(_ _)m
やはり車内チャイムは
ハイケンスのセレナーデ、鉄道唱歌
この2曲が至高!
コメントありがとうございます。
返信遅延申し訳ございません
新幹線車内チャイムも今月から『AMBITIOUS JAPAN!』から『会いに行こう』へ
変更されたようですが馴染むのに時間かかりそうですねぇ~
ハイケンスのセレナーデ、鉄道唱歌 は最強ですね( ´∀` )
動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
夜行列車とハイケンスの車内放送懐かしいです。この動画の半年ほど前に乗りましたがその時も発車時の揺れが少なくよく眠れました。20系時代のナハ21も乗りましたがそのときは結構混んでましたね。狭い夜行バスより断然過ごしやすかったと思いますが壊滅した今となっては遠い思い出です。夜のお酒をお供に。貴重な動画ありがとございました。
コメントありがとうございます。
ナロ改造のナハ21のがらんとした車内に窮屈な座席 懐かしですw
非電化山陰線を走る20系自体憧れのシーンなので窮屈でも最高でした
動画見て頂きありがとうございます。 m(__)m
94年8月に3段寝台の時代に乗りました
お盆の最繁忙期と言うこともあり、三段寝台のB寝台はほぼ満席でした
廊下の補助椅子は6人にひとつだし、寝台に座っても頭がつかえるので寝る以外の選択肢がありませんでした
ただし私も知らない高度成長期wの夜行列車を21世紀近くになっても経験できた貴重な列車でしたね
高度経済成長期の志に燃える若者たちが地方都市から旅立ち、寝台で大きな夢を見て、大都会で「経済と環境汚染」「法律の穴で成り立つ人命蔑視のブラック企業」など厳しい現実とぶつかりながらも歩き続けて「青い小鳥」に出会う幾千幾万のドラマの「オープニング」を担った夜行列車たちはある意味『銀河鉄道999』以上に尊い存在です。
平成も二桁が迫る中、昭和の若者たちの青春の幻像を運び続けただいせんはとてもドラマティックです。
コメントありがとうございます。
返信遅延申し訳ございません
三段寝台最後の頃乗車されたのですね~
繁忙期は沢山利用されていて12系座席車も 4両増結され長大編成となり迫力ありました
おっしゃる通り山陰と関西を結ぶ 貴重な良い客車列車でした
動画見て頂きありがとうございます。 m(__)m
本当にたくさんの動画残しておられますね。もう拍手喝采です。列車見るだけでワクワクしてテンション上げまくりだったあの頃が思い出せて楽しいです。しかしなぜでしょうか。客車、それも寝台車といえば濃いブルーに白の二本のライン‥‥あの旅愁を漂わせる特別感が大好きだったんですが。今は20系デビュー前の旧型客車の列車にも興味が湧いて、当時の形式写真集とか編成表とかの資料を集めています。
なかなか面白い車両があり楽しいです。
コメントありがとうございます
楽しんで頂きありがとうございます
どんどん投稿したいのですが 時間が無く夜はすぐ寝落ちするし(笑)まだまだ映像あるのでお待ちくださいなm(_ _)m
20系 研究にハマっておられるとのこと
ほんと心躍る車両があるので奥深くもっと保存されていたらなぁーなんてよく思ってます
是非とも成果お聞かせぐださい
20系の列車映像またアップしますね~
出雲市駅の昔の思い出というとどうしても地上駅時代が浮かんできますが、高架になった後もこれだけ懐かしい列車たちが走っていたんですね。なんかこの狭間の時代の記憶が抜けてて…。
この後のエーデル車両になっただいせんを何度か下りで使いましたが、米子止まりなのでそこから寝起きの体で出雲市まで行くのがとても面倒だった覚えがあります。
コメントありがとうございます。
国鉄時代からの数々の各拠点駅も駅舎自体の立て替えや高架工事などで消えてしまいましたね
新米子駅は7月29日供用開始され 出雲市駅のように南北アクセスが容易になりますます発展するんでしょうね
この駅像翌日から気動車化された「だいせん」号は 米子駅までとなり
大阪から乗り換えすること無く 出雲市まで行けなくなったのは残念ポイントですね
動画見て頂きありがとうございます。
大阪発は結構乗りましたが、逆向きはこんな感じだったのですね。葬式鉄の騒動に巻き込まれることなく、ひっそりと見送ってやれたのが幸いです。😢
コメントありがとうございます
そう、おっしゃる通り、意外とひっそりと終了しちゃいました(´;ω;`)
動画見て頂きありがとうございますm(_ _)m
貴重な記録ありがとうございました。
前も書きましたが、小郡で暇している客車使って夜行山陰やってくれないかなあ。なんて思っています。
現場からは、冗談じゃないよwなんて聞こえてきそうですが。
コメントありがとうございます。
せっかくの客車なので やまぐち号シーズンオフに
おっしゃる通り 夜行列車再現とか貸し運行し
せっかくの客車なので稼働率上げて欲しいですね~ ( ´∀` )
いつも動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
中学2年の年末、当時のクラスメイトとこの客車下りだいせんに乗車しました。しかも14系14形3段寝台+12系直角シートの時代、中二病で何を血迷ったのか、12系直角シート自由席に乗車。やはり中学2年とってはキツく、余部鉄橋通過も深夜でよく分からず、なかなか眠れず苦行だったのを覚えております。今ではよくバカなことをやったものだと思っております。
コメントありがとうございます。
中学時代に友人と急行列車での旅 いいですね~
12系急行用客車での眠れぬ夜、リアルな感想も良い思い出ですよね!
ほろ苦い経験もよい1ページ 学生時代のお話お聞かせ頂きありがとうございます。m(__)m
動画見て頂きありがとうございます!
今回も、楽しませていただきました。
このだいせんは乗ったことがなく、
エーデルは何回か乗りました。
地方都市の駅も高架化してたりと、
機回しの痕跡も減ってきましたね。
※仕事で都城駅に行きました。
構内自体は広くて癒されました。
いつもコメントありがとうございます。
国鉄時代からの駅舎や駅ビルが減ってしまい
都城駅も機関区や広い留置線も見直されて かなり変わっちゃいましたね~
彗星時代が懐かしい ( ´∀` )
動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
夜行急行列車も地味に思うかもしれませんが、寝台・座席の両方を兼ね揃えており、寝台で寝るのもよし、座席でうとうとしながら外の景色を見るのもよしだったので、ある意味旅の贅沢が味わえる列車だったと思います。
コメントありがとうございます
大阪駅を遅い時間に入線するだいせん
自由席は定期券持つサラリーマンが乗り込みまあまあ埋まり気がつけば福知山ではガラガラ
好きなように陣取り列車は先へ進みます
あー夜行列車最高! (´;ω;`)
動画見て頂きありがとうございますm(_ _)m
以前、後藤総合の見学ツアーでDD51 1179が外でおろち色DE10と並んで置かれていました。
検査後なのかピカピカ。あと庫内には1186号機もあり
夜行だいせんはいっぺんだけオンボロ軽量客車寝台+12系というのに乗りました。南紀のはたやまもだったかな?
そういえば夜行ちくまも12系+14系寝台でしたねー
コメントありがとうございます。
米子支社がやっている扇形車庫見学行かれたのですね~ 貴重だと思います
数10年前までは機関庫周辺にはDD51がゴロゴロ留置されていて
機関車や気道車の入換が頻繁に行われていました
新駅が月末使用開始となると 米子駅南側もどうなっていくのでしょうか
歴史あるだいせん号 10系時代20系時代が最強だったと思います
動画見て頂きありがとうございます。 m(__)m
最終日の急行「だいせん」、楽しませてもらいました。
「あかつき」用の14系15形が充当されていたのは知りませんでした。
映像観てから「あれっ?ハネが銀帯?ハネフ付いてるし?」って思っていましたよ?
12系客車も体質改善車で、電照式サボ が貫通路ドアに付いていたんですね?
大阪駅に堂々とDD-51が入っていたのが懐かしいですね。
今回も貴重な映像をありがとうございました。
\(^-^)/
いつもコメントありがとうございます。
客車だいせん”最後の日” あっさりと気動車だいせんへバトンタッチされました
米子のDD51牽引定期客車列車が大阪にやってくる事は無くなる瞬間でした(´;ω;`)ウッ…
12系3000番台はだいせん・ちくま用に座席交換された専用車両となり 愛称幕も取り付けられました
急行廃止後 奥出雲おろち号へスハフ12‐3001が転用され現在も活躍していますね~
播但線へ臨時列車として使用されたレア映像もまたUPしていきます
動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
末期は眠たいながら鳥取で何回か撮影しましたが運良く機関車の回送で重連で撮影できたことがありました。
あと停車中無理を言ってライトを消してもらいましたが運転士の方には感謝です。
夜行列車はB寝台でもゆったりと乗れるので自分の中では何年経っても贅沢な乗り物だと思います。
いつもコメントありがとうございます。
急行「だいせん」は宮原や福知山の機関車を回送する列車としても役割がありましたね~
機関車2両に客車5両の基本最短編成 短いなぁ~ なんて思いながら
撮影後はいつも ”やっぱりカッコイイ~” でしたね( ´∀` )
動画見て頂きありがとうございます。 m(__)m
懐かしいです。僕が小、中学生の頃、毎年冬休みに、大阪の親戚に行く時に、祖父母と乗車しました。B寝台車で三段ベットだったと思います。興奮して、眠れなかったなぁ。今50代後半ですが、思い出しますね。ありがとう御座いました。
コメントありがとうございます。
返信遅延申し訳ございません
じーちゃん ばあちゃんと乗った「だいせん」号の思い出 いいですね~
興奮で眠れない1夜 リアルに読み取れました( ´∀` )
楽しかった思い出のお話お聞かせ頂きありがとうございます。 m(__)m
20系客車の時から何度も利用した列車です。毎回利用はB寝台車でしたがナハネ20もオハネ15も乗り心地は良かったです。エーデル車になってからも数回利用はしましたが、いかんせん座席車ではよく眠れず米子止まりになったり一晩中減光無しの車中がきつくなりましてバスにシフトしてしまいました。20系の頃に下りの福知山で駅弁を売っていたのが懐かしい列車です。
コメントありがとうございます。
福知山での駅弁立ち売り懐かしい光景ですね、
昔は窓開けて購入したり ホームに降り立ち
駅弁とプラスチック容器に入ったお茶をセットで買ってました( ´∀` )
急行「だいせん」旅行者の中に大阪方面へ就職なのか学生さんなのか 大きな荷物持ち
到着時引き締まった表情の中になにか不安をチラリと見せながら下車する人を見て「がんばれ」と心で呟いてました
エーデル「だいせん」利用しましたが 乗り心地の悪い事
おっしゃる通り いつも目をつぶる程度で 到着前に何故か眠気が…… ( ´∀` )
動画見て頂きありがとうございます。
山陰本線、福知山線の事実上の最終列車、始発列車でもあった『だいせん』号。
もっと注目されても良いと思うのだけれども、寝台列車を扱った書籍では、
ページの1/4で紹介されれば幸運な程度の取り扱いでしかないんですよね。
12系の客車が、ボックスシートでの運行時代が懐かしいです。
コメントありがとうございます。
国鉄時代の夜行急行列車が偉大過ぎて14系+12系の「ちくま」「だいせん」はそれなりだったのかも
雑誌で書き立てられる事なく 小さなトピックスだったのも静かに終える事が出来た要因かもしれませんね
12系3000番投入以降の増結された場合自由席にボックス席が入っていましたね~
動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
鳥取に住んでたときは急行だいせんよく乗りました。京阪神ミニ周遊券や他地区のワイド周遊券買ったときは必須でした。首都圏の駅からだいせんのハザを買ったのも良い想い出です😂新幹線新大阪までなんだから乗り継ぎ割引してよ~ってJR東の駅員さんと話したっけな。
コメントありがとうございます
夜行急行は周遊券絡んでの必須列車でしたね〜
ワイド周遊券は最強な旅を提供してくれたのが良〜くわかりました(笑)
どこでも切符やサイコロ切符などの企画切符もいいのですが ワイドな旅をドカンと提供して欲しいなー(´;ω;`)
やっぱり昔は良かったなぁ
動画見て頂きありがとうございますm(_ _)m
🚝私の実家が倉吉でしたので、姉と私(弟)二人は均一(ワイド)又は、ミニ周遊券で往復の際🤔京都廻り⇒山陰号、福知山線経由⇒大山号が多かったですね!🥱B寝台下段の空いて居る時は。二人共、学生でしたが(バイトで稼いだ中から、)車内で車掌さん発券の「補充券冊(淡い緑色)」を購入し、ホンの少し贅沢感を味わったモノです!🙂倉吉線・急行全廃(みささ・だいせんetc)の頃には、社会人で、特急の「はまかぜorあさしお」利用に変化しましたが、此の頃には、長距離夜行普通列車も、次々と消えてゆきました。……いゃ〜、本当に寂しかったですね!🙇
コメントありがとうございます
ミニ周遊、山陰号 だいせん号 80年代昭和の古き良き山陰線 おっしゃる通り倉吉線が偲ばれます ハザで良い体勢で何とか眠る方法を考えて座席車両で、頑張り抜いた方なので ホンの少しの贅沢と書かれておりますが その気持ちめちゃくちゃ分かります ハネに乗り換えたお話には感動、涙いたしました (´;ω;`)
夜行列車が消えて行き 西日本からは12系客車も消えてしまう
いよいよですね
動画見て頂きありがとうございます
45年前に宇治の🍞屋さんにいました❤
当時の鳥取出身の同級生、思い出します
彼女も、この列車で
帰省したのかなぁ…
タイムトリップさせていただきました! ありがとうございます
下戸なのでビールは飲めませんでしたが、それでも楽しい30分間はあっという間でした
12系独特の社内の匂い(エアコンの匂いなのかな?)も思い出しました
いつもコメントありがとうございます。
タイムトリップ出来たようで 安心しました!
乗った気持ちになっていただき またご感想頂きありがとうございます。
私は この乗車日に当日飲み食いせずだったので(飲んだら寝落ち爆睡コース)
投稿後 飲みながら 乗車した気分になって鑑賞しました ( ´∀` )
いつも動画見て頂き ほんまありがとうございまーす。m(__)m
やっぱり客車列車はいい~~
発車する時機関車に引っ張られる感じに 案内放送のハに流れるイケンスのセレナーデの音
それぞ夜行列車ならでは 感じだよ
それにしてもDD51の機関士さん上手だな~ 乗っているお客さんもわからないぐらい上手
それとEF510300番代が定期運用に入りました まだ1両しかないため たまにEF81かED76が代走にはいります
その分EF81500番代と 元の番号600プラスした初期型の0番代4両が重機のご馳走なりました
その他にもEF64、EF65、EF66100番代、も重機のご馳走になり EF66も全般検査も実施しないことなりました
コメントありがとうございます。
記録的な大雨での影響ございませんでしたでしょうか……
夜行列車ならではの運転へ細心の注意を払う機関士の技量・技能は素晴らしいですね
ハイケンスのセレナーデが流れると旅情をかきたてられますね~
EF81形300番代を受け継いだ お教え頂いた機関車
レッドサンダーの愛称なのに銀色のカマと言うのが笑っちゃいます
EF510形300番代交流用回生ブレーキを採用しているんですね~
国鉄時代から見慣れた機関車が消えて行くのはさみしいなぁ……
動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
出雲市、今と余り変わらないですね。懐かしい。やはりJR西日本はこの頃ぐらいまでが良かった。
コメントありがとうございます
この頃は JRになったと言ってもまだまだ国鉄時代が色濃く残っていましたね〜
おっしゃる通りこの頃が良かったです
meLLOwさんまさかこのとき、「夜討ち朝駆け」の撮影ですか(?_?)
ワシ、古豪ファン(50台)は夜行列車を知る最後の世代なんかな
何度も申し上げてますが、大阪からの山陰ワイドを握りしめ、一夜を過ごしたこともあります。
そういえば、米子から西の夜行急行で「さんべ」もありましたね
いつもコメントありがとうございます。
その”まさか”でした( ´∀` )
エリア内優等列車乗車可能”山陰ワイド周遊券”での旅 いいですね
全国他の周遊エリアでは夜行列車活用で列車で「連泊」してした方 当時必ずいましたね
これをするには 夜行列車があればこその「車中泊」でしたね~
「さんべ」といえばオロハネ10形 珍車がいましたね ( ´∀` )
動画見て頂きありがとうございます。 m(__)m
高架化された出雲市駅と原型エンジンの未更新キハ47。そして急行だいせん号。本当に今ではあまり見れない光景ですね。
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り国鉄王国米子支社 キハ181系キハ58系キハ47がまだまだ主役でした
未更新キハ47がキハ58と手を繋いで走ってたり 90年代が懐かしいですね
動画見て頂きありがとうございます。 m(__)m
これの【12系】車両、京都鉄道博物館のSLスチーム号として今乗れますよ!
自分は初めて乗ったので良かったです!しかも『ハイケンスのセレナーデ』も聞けますよ!
でも映像よく見たら、12系客車の座席がクロスシート。
※京都鉄博の客車はボックスシート【12系】
コメントありがとうございます。
だいせん用は14系のリクライニングシートに変更されていました
おっしゃる通り宮原の12系はボックス席ですね
しかし… ほんの3ヶ月前に頂いた情報の通り
12系客車はスチーム号で元気に使用されていましたが
この夏にオハ 12 形が廃車が予告されて
京都鉄道博物館で 廃車前提のさよなら展示されるとは・・・
廃車と言えば大体 年度末の3月なのに…
最近動きが 速すぎてついていけない (´;ω;`)ウッ…
西日本の12系が 中途半端な夏に落ちるとは思っていませんでした
週末 お別れしにいこっと
大阪到着前、朝の気だるい雰囲気。😓
客車列車ならではの静けさが有るからこそ、なおさらその雰囲気がしっかりと感じ取れるような気がします。😌
やっぱり夜行客車列車、最高だったなぁ。💖✨
それにしても、客車列車最終日だというのにこのガラガラ状況………。😟
残念ながらやっぱり消え行くのは定めだったのでしょうか。😢
出雲市や米子での鉄ヲタが少ないのも印象的です。👀
近頃は「◯◯最終日」、というものを見に行く気になかなかなれません。怒号が飛び交う中でのお別れは、ますます悲しくなってしまうからです。😭
罵倒合戦に巻き込まれないよう、廃止数ヶ月前に静かにお別れするようにしています。😅
鳥取駅でのエンジンサービスショットも最高でした。👍
機関車区名札の「後」も懐かしいです。😊
本当に良い動画でした。🙇
いつもコメントありがとうございます
終着間際の気だるい雰囲気(笑)
ほんと座席夜行列車の宿命でしたね~
心残りなのは ハネ2号車取ってましたが結局横にならず終わりました(´;ω;`)
これも宿命(笑)
名門の夜行列車が消えるのに拍子抜けした乗車率に車掌と嘆いてました
普段と変わらぬ一夜 客車だいせんの終わりを共に出来て満足しておりますm(_ _)m
鳥取浜坂の秘蔵映像お見せ出来る日が来ますように(笑)いつも動画見て頂き又お付き合いありがとうございます m(_ _)m
@@railroad-mellowFilm 様、
返信ありがとうございます。
何はともあれ、いつもと変わらない夜行客車急行の旅を記録して頂けて良かったです。😌
寝台券を買ったのに寝られず、鉄ヲタあるあるですね。😂
ですが、そのおかげで我々はこの動画を拝聴出来る訳ですから感謝です。🙇
鳥取浜坂動画気になります。🎶
楽しみ!💓
ジョイント音は子守唄ですね!!
コメントありがとうございます。
客車の刻むリズムに流れる車窓
ほんと、おっしゃる通り最高の”子守歌”ですね~
動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
夜行客車列車ロマンがありましたよね!だいせん、ちくま用に改造された12系3000番台の忘れ形見である奥出雲おろち号のスハフ12 801が引退したら終止符が打たれてしまいますね😢
コメントありがとうございます。
返信遅延申し訳ございません
奥出雲おろち号のスハフ12 -801 元だいせん・ちくまで使用されたスハフ12‐3001と言う貴重な存在ですね~
外装はおろち色ですが車内もリクライニングシートでだいせん・ちくま当時のまま
おろちは2年前乗ったの最後なので もう一度乗りに行きたいですが中々指定席取れないので
ラストランまでに 今一度貴重な車両に乗車したいです (´;ω;`)ウッ…
動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
客レだいせんは、19
~20歳の頃に良く乗車しました、春夏秋冬明け方の山陰路をハネやハザから眺めたのが懐かしい思い出です。客レ最終日乗車したかったのですが当時護衛艦勤務の為、隊訓練で出港の為乗車出来ませんでした。貴重な動画ありがとうございます!
コメントありがとうございます
護衛艦勤務お疲れ様ですm(_ _)m
おっしゃる通り、夜明け感じながらの客車列車の旅 味ありますよね!く〜 たまらん!
動画見て頂きありがとうございますm(_ _)m
良く乗車した頃は、下りだいせんですが福知山で駅弁等の立ち売りがありました。
また、素晴らしい動画のUPを楽しみにしております。
どうした車掌氏(笑)。米子の機関車交換はワクワクしましたね。
10系から14系の話がありましたが、10系寝台は狭くてたまりませんでした。
14 系以降、本当に楽になりました。でも考えてみたら動くホテルと言われた
20系も寝台は52cmですね。贅沢だと昔の人に怒られそうです。
コメントありがとうございます。
カミカミの案内放送でした ( ´∀` )
10系や「走るホテル」20系 520 mmの3段式寝台から
14系の700mm2段式寝台は おっしゃる通り ほんと楽になりましたね( ´∀` )
動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
素晴らしい!
コメントありがとうございます。
動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
普通車座席車
こんなリッチな車両が、途中まで料金なしの快速かぁ…
メチャええ時代😱
コメントありがとうございます
客車の快速列車に毎日乗れるなんて
ほんと今となれば贅沢ですよね~
山陰地方では181系あさしお送り込み利用した列車もあったし良い時代でした(´;ω;`)
動画見て頂きほんとありがとうございます
乗車率見ると、仕方ないのかも…
今なら葬式鉄で、大混乱してそうですね。
ついこの前、津山の扇形庫で見たDD51が上りの最終牽引してたんですね。
おろちも終わり。E26も近いうち終わり。客レが終わっていく…
寂しい限りです。
コメントありがとうございます
返信遅延申し訳ありません
大阪駅到着も撮り鉄さんまばらでした
列車そのものが無くなるのではなかったので
少数だったのかもしれませんね~
牽引機関車は津山で1187が保管され1197も
一応現役で米子でそのまま配置されてますね
木次線おろち号の客車も最後になるので
客車列車に機会あればもう一度乗りたいです
動画見て頂きありがとうございますm(_ _)m
子供のころ大阪~倉吉でだいせんに乗りました
まだ20系客車の時代でしたね
あと普通列車が今と全く同じなのが驚きです
コメントありがとうございます。
山陰本線を走る20系味がありましたね!
地味だったタラコ色のキハ47 今なお走る姿は貴重になりつつ、ですね~
UPお疲れさまです
だいせん お疲れさまでした
懐かしいね
いつもコメント頂きほんとありがとうございます 快速客車列車が走ってたあの頃に戻りたい!(笑)でわでわ
山陰本線は客車列車が似合いますね!👍利用客の減少でやむ負えない事とは言え、客車夜行列車の廃止は寂しいです😢乗り換え案内のアナウンスも現在と比べて何時何分発、何番ホームと伝えるので、鉄道旅に不慣れな乗客には心強いです。
国鉄最後の日 1日周遊券の最後に乗車したのは 夜行急行「だいせん」でした。
途中 鳥取駅で 40分 停車があるので 駅前のミスドで 夜食を買ったのは思い出!
14系車両の複合編成で カッコ良かったです! 確か 京都駅を通らず 福知山線を
通って大阪駅に行く ルートだと思いましたけどね
コメントありがとうございます。
なんでもありの特別企画乗車券 謝恩フリーきっぷ!懐かしいですね~
国鉄最後の日に新幹線・特急すべての列車の普通車自由席が乗り放題でしたね
国鉄最後の日に急行「だいせん」を選択するなんて渋い! いいですね~
懐かしいお話 お聞かせ頂きありがとうございます。 m(__)m
私もその日は往復共だいせんに乗ってましたw
あの日は何乗ってもどこ行ってもとんでも無い満員っぷりで苦行みたいなノリでしたww
@@ochachaocha そーなんですか ( ゚Д゚)
私は 前日 大阪駅から「きたぐに」に乗って 新潟駅まで行って 上越新幹線 上野~東海道・山陽新幹線 東京~岡山 「やくも」~出雲市駅~「だいせん」大阪駅 の工程でした・・・ずーーーと 電車に乗ってるだけの苦行でした・・・「きたぐに」 では 深夜 寝台引っ張り出して 寝てたら 朝 車掌に見つかって 怒られたけど 車内全員 出して寝てたので 追加料金は無かったです
当時は高校生でした。
どこ行っても特急と急行だけが超満員ってな、普段通りの生活してはる人達から見たらさぞかし異様な光景だったと思われますw
山陰線沿線住みだったので行きも帰りもだいせんに乗るのが一番効率良かったんですよ。車内では見知った顔が何人も居ましたw
初めて乗った夜行列車が20系急行だいせん号大社行でした。結構混んでいたのを覚えています。
コメントありがとうございます。
堂々12両編成の20系客車 大社行 急行「だいせん」に魅了されました ( ´∀` )
テールマークはシンプルに「急行」でしたね (´;ω;`)ウッ…
動画見て頂きありがとうございます。 m(__)m
この頃の米子駅の操車は直営のようですね。また直営に戻ると良いですね。
コメントありがとうございます。
運行部門は変わらずと思いますが山陰支社の組織はどうなっているのでしょうね……
動画見て頂きありがとうございます m(__)m
今、JR高速バス出雲大社行に乗ってこの動画聞きあの頃に思いを馳せながら乗車してます。
リアタイ世代にはどストライクです。
コメントありがとうございます
JR高速バスからありがとうございます
今や夜行列車でなく夜行バスなのですね
(´;ω;`)
列車に揺られたあの頃が懐かしですね
お疲れ様でした
動画見て頂きありがとうございます
高1の春休みに、大阪駅から大社駅まで10系寝台車のだいせん号に乗ったことを思いだしました。
コメントありがとうございます。
10系時代の「だいせん号」いいですね~
オロネ、ハネ、ナハ 渋い車両達 乗りたいです
動画見て頂きありがとうございます。 m(__)m
大学の夏休みに真っ暗な中湖山から歩いて鳥取駅に行き、夜汽車で日が明ける体験を初めてした列車でした。また、現某市の市長さんをはじめとして乗り過ごし続出列車でもありました。米子駅の車掌さんの案内身にしみて分かります。急行だいせんの思い出は語り尽きません。そういえば大昔ナハ21にも乗った(はず)。
いつもコメントありがとうございます。
深夜の湖山から鳥取駅まで列車では4分程度VS徒歩では約40分?
大学生だからこそ成せる 思い出ですね~
快速区間の「だいせん」は 米子発車後”お休み放送”後にも停車駅が沢山あり
倉吉、鳥取、まさかの大阪まで乗り過ごすかもしれない 危険な時間帯が存在した 急行「だいせん」
おっしゃる通り、色々エピソードがたくさん出て来そうですね ( ´∀` )
ナロネ改造の座席車ナハ21 もう1スパン高くなっている広くて天井が忘れられません
動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
おろち踊りは出雲市から旅立つのにふさわしい接近メロディだと思う
あとサンダーバード富山行きや特急雷鳥にも時代を感じる、来年春から北陸新幹線開通で敦賀までにさらに縮んでしまう・・・
コメントありがとうございます。
山陰へ来れば やはりこのメロディーですよね!
丁寧な案内放送も 今や○○方面○番線へ程度の簡略化されちゃいましたね~
サンダーバード 大阪ー敦賀(136.9km)・しらさぎ名古屋ー敦賀(125.8km)
スーパーはくと大阪ー鳥取210.7km きのさき京都ー城崎(158.0km)なので
おっしゃる通りサンダーバード・しらさぎのミニ特急ぶりが心配です
動画見て頂きありがとうございます。
客車時代の急行「だいせん」は、寝台車と座席車との混結編成で、かつての急行「ニセコ」などの北海道の急行列車群や、最後のブルートレインとなった急行「はまなす」を思い浮かべます。
「だいせん」の最後の頃の客車の編成は、12系+14系14形(のちに15形になって2段寝台化)客車などになっていたと思います。
なぜ覚えているのかというと、この直前までは、20系客車で運転されていたからです。20系客車はもともと特急列車用でしたが、80年代頃は14系、24系客車の進出で設備面が劣ってきたため、急行列車に格下げされて使われていました。
「だいせん」以外でも、急行「銀河」(東京⇔大阪間)、「ちくま」(大阪⇔長野間)、「かいもん」(鹿児島線経由門司⇔西鹿児島間等)、「新星」(東北線上野⇔仙台間)、「十和田」(常磐線経由上野⇔青森間)、「津軽」(東北線、奥羽線経由上野⇔青森間)、「おが」(東北線、奥羽線経由上野⇔男鹿間)、「天の川」(上越線経由上野⇔秋田間)などが20系客車で運転されていたはずです。
このうち乗車したのは、急行「だいせん」でした。80年代の当時は、大阪駅を夜の10時過ぎころ出発し、私が下車した米子には5時半ごろくらいに着いた記憶があります。この動画とは逆方向です。大阪駅で編成や機関車のあちこちを見て回りました。
この時失敗したのが、「だいせん」の乗車中、ほとんどの区間をいつの間にやら寝てしまったということです。洗濯バサミをどこかで手に入れてマブタを開けておこうかと一瞬思いましたが、もはや無理でした。気づいたら鳥取県の西部の方を走っていました。いやあぁ~しまったあああ!という感じでした。前の日にスポーツの試合などをやっていたので疲れていたこともありました。客車列車での寝心地は安眠へのゆりかごです。
私が乗っていたのは、20系客車の珍車、ナハ21でした。A寝台のナロネ21を改造した車両であって、この時期の20系客車ではまれな座席車でした(ナハ、ナハ、ナハ!(2両程度?だったような。))。これがのちのこの動画にもある12系座席車に取って代わるのです。
当然、大山(だいせん)の登山をすることも兼ねてのことでした。大山は標高1,730Mの中国地方最高峰の山です(ちなみに西日本最高峰は、四国の石鎚山(いしづちさん)で1,982M。)。
「最高峰に登らなくちゃ!」という意気込みと睡魔がバーターしている感じでした。
大社線内(大社線内は普通列車)も20系客車で乗ってみたいなんて思いましたが、時間の関係上無理でした。
これに似ていたのが、20系客車でそのまま乗り入れる秋田県の男鹿線内を普通列車(快速列車)として走る(秋田駅以北の牽引機はDD51)、上野⇔秋田間(東北線、奥羽線経由、)は急行列車の「おが」でした。この列車にもナハ21が付いていました(ナハ、ナハ、ナハ!の3両程度。)。昭和60年3月改正で、この急行「おが」は廃止されました。「おが」は上野駅で何度も目撃しました。
この二つの列車は、幹線をずっと走っていて、最後は末端の非電化ローカル線にまでそのまま乗り入れるという 今ではまず考えられない寝台車がメインの長距離直通列車であり、国鉄時代の名列車でした。
長編コメントありがとうございましたm(_ _)m
20系が急行用として格下げされて多数のローカル夜行へ回って来ましたね〜 元祖ブルトレ20系は10系からの狭い3段寝台で14系24系登場と共により一層設備で開きが感じられましたね〜
でもデザインは抜群でディーゼル機関車牽引する姿はめちゃくちゃ良かったです✨
座席車ナハの高い天井の車内独特でしたね〜
だいせん号でさわやかな朝をむかえられての
大山の登山お疲れ様でした〜
いつもありがとうございまーすm(_ _)m
この客車は確か急行ちくまと運用が同じでしたっけ?
12系なのにテールマーク付きに改造されていて珍しく思いました
長野駅近くで留置されているのを1度見たことがありますが、客車の急行ちくまは1997年10月で電車化してるんでもちろん映像よりも昔になります
しかも14系14形だった時代なんで1994年以前に目撃した事になります
今思ってみると大阪を中心に東は長野で西は出雲市とロングラン運用ってすごいですね
コメントありがとうございます。
返信遅延申し訳ございません
電車へ置き換えはピックアップされていましたが急行「ちくま」最終日もこんな感じだったんでしょうか⁈
簡易リクライニングと列車愛称幕取り付けて専用客車となり活躍していましたが
古い485系からのR51B簡易リクライニングシートはその名の通り
固定タイプではないのですぐにバネで元に戻り私は苦手でした ( ´∀` )
おっしゃる通り大阪起点に夜行急行が西へ東へロングランで走っていたってスゴイ有難い存在でしたね!
動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
仙台のほうは583系の急行津軽が(山形新幹線新庄延伸前に奥羽本線〜仙山線経由で運転され、)仙台から上野まで乗車したのを思い出しました。そうしたらテツの男の子から、もう亡くなったレイルウェイライターの種村直樹さんがグリーン車にご乗車なさって、ファンのみなさんとツアーでものすごいごった返してたんですよ!ものすごい猛者の方は(自由席だったからかしら?)ちゃっかり向かいのシートを引っ張り出してベッド(自分の席はそのままにして、車掌さんに注意されたら戻せるように)みたいにしてたんですよ。たしかグリーン車だけは減光したけど、普通車は蛍光灯つけっぱなしで眠れなかったです。国鉄解体後は東北本線は新幹線開業後は88年?3月の青函連絡船廃止まで旧型客車長距離運行していたのを、青森〜一ノ関まで50系、12系通勤型改造車4両連結にしてシャトル運用で本数を増やし、一ノ関以南に急行まつしまで使われていた急行電車、そして特急ゆうづる、はくつるに使われていたのが『あの有名な』東北食パン列車に変わって、最終的に急行八甲田も津軽もなくなっちゃいました。津軽に乗ったときは、東京ミニ周遊券がまだあったかな?帰りは普通列車乗り継ぎで仙台に帰るのを(大学の美術の授業レポート執筆に西洋美術館に行ったり、新大久保のグローブ座にイギリスのシェイクスピア劇団の芝居を観に普通列車を乗り継いで(こっちはシェイクスピアの移動ゼミ...)で行くのがルーティンになってましたよ。でも...やっぱりリクライニングかクロスシート車ならいいですが、黒磯〜東京の古い快速の非クロスシート車、黒磯〜青森で非クロスシート車のビンボーくじ大当たりはもうイヤですよ...
コメントありがとうございます。
返信遅延申し訳ございません
583系時代の急行「津軽」での種村直樹さんとの出会い貴重な出会いですね~
植村さんジャーナルの記事はほんと沢山楽しませてもらいました m(__)m
急行「津軽」は座席列車でしたね~ その方達はちょっとやりすぎですね
東北にも山陰地区同様12系2000番台が普通客車列車用に改造され白帯が消されて青20号一色で運用されていましたね
JRとして新会社誕生当時、余剰車を改造して活用する斬新な車両が登場しましたが
その代表選手は おっしやる通り「食パン列車」ですね ( ´∀` )
変わりゆく国鉄~JR時代を東京と仙台を往復されながらの 沢山の体験談をお聞かせ頂きありがとうございます。m(__)m
動画見て頂きありがとうございます。
はやぶさ、富士、瀬戸、アルプス(12系客車、183系電車)、十和田(20系座席)、臨時銀河(14系座席)、北陸、、、しか乗ったことがないです。山手線が止まって205系で夜を明かしたことはありますが。
コメントありがとうございます
えー
凄い〜
205系ロングでの1夜
めちゃくちゃ貴重ですね~
大変だけど いいなぁ~
コメントありがとうございますm(_ _)m
40年以上前、子どもの頃に赤い機関車が青い列車を引いて走ってるのを見て嬉しかったのを思い出しました。
コメントありがとうございます。
けたたましい機関車のエンジン音で走り抜ける列車を目撃すると
そのカッコよさに惹かれちゃいますよね~
動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
残念ながらだいせんは乗車に縁がなく、出雲市で見かけただけの記憶しかありません😢
ただ、こうして鮮明に動画として残して頂けて、感謝しかございません🎉
ありがとうございます
見ていると、寝台特急出雲の記憶が鮮明に蘇ってきます
リバイバル運転しねぇかなぁ😁
コメントありがとうございます
日本を代表する国立公園から名前を受けた
山陰地方代表する列車 急行だいせん
あっさり客車から気動車にバトンタッチしてしまい その時代が出した答えが見てとれましたね〜 そんな普段着の客車列車の最後を見て頂きほんとありがとうございますm(_ _)m
客車がある内に座席車でリバイバルして欲しいですね~(´;ω;`)
4:13 悲しい(泣)
(´;ω;`)
小学生の頃、鉄道ファンでDD51三重連のだいせんが掲載してあった。かなり衝撃的だった。
おそらく後藤〜宮原へ無動回送だったんじゃないかと思う。
やっぱり客車列車は良いですね。復活して欲しいなぁ。
コメントありがとうございます
おー衝撃すぎる!三重連ですか〜
やばいよやばいよ〜(笑)
12系がある内に夜行で走らせて欲しいなー
昔の鈍行再現 非冷房の客車の旅でも良い!
動画見て頂きありがとうございます
この列車、下りは2回乗ったことがあります。福知山で駅弁の立ち売りがいたのに驚きました。あんな夜中でも買う人いたんですね。
コメントありがとうございます
福知山駅での小休止昔はここで京都発のDD54普通客車と並び追い抜きしてました もちろんだいせんもDD54! コンビニ無き時代ここでのメシのタネはありがたい存在でしたが時代と共になくなりましたね〜
繁忙期にはオハ12-3000はほとんど「ちくま」に持っていかれてだいせんは最小限でしたね。
竹野は運転停車だけでしたかね。前に竹野チャレンジで大阪発乗って竹野で反対のに乗って大阪に戻るということ何回かしたことありますが・・・城崎だったのか。親父は実家のある青谷に止まらんかね、と言ってました。
餘部鉄橋通過、深夜で騒音対策でゆっくり走ってたんですかね。
いつもコメントありがとうございます。
いや~ 面白い!
「だいせん」城崎折り返しやってみたかったです( ´∀` )
ちなみに
餘部通過でやってみたかった事→「餘部橋梁通過時 客車連結部分で堪能する」を
最終「だいせん」で目的達成!(笑)
そういえば 上り 下りで 快速区間停車駅違うのも「だいせん」の特徴でしたね~
動画見て頂きありがとうございます。
だいせんは勿論、ちくまやさんべもタイムマシンがあったら乗ってみたかった列車です。
天空の橋を静かに通過するだいせん、優等列車との縁が少ない山陰西側をカバーして九州一の繁華街・博多へ行く唯一の夜行急行さんべ、大阪梅田のネオンを名残惜しく後にして真夜中に江戸時代の面影残る険しい木曽路を駆けるちくま、いずれも素晴らしい急行です。
tomixの急行だいせんセットを愛でながら拝見致しました。
同じ客レでもDD51の引き出しはじんわりと動き出し、ELと比べ衝動が全くないので感動しました。
706レでは12系の窓を開ければDD51の唸りに酔うことができ、25mレールのジョイント音、過ぎ去る踏切の音と相まって夜汽車の雰囲気を色濃く残す列車だったと思います。窓の開かない14系座席の夜行列車とは違う雰囲気が確かにありました。
この頃には乗客も伸び悩み気動車2B化されてしまう夜行「だいせん」ですが、国鉄末期までは全車指定で運転され、想像できないくらい格の高い列車だったことが窺えます。
いつもコメントありがとうございます。
今日急行「だいせん」セット引っ張り出して眺めてました あーレイアウト作りたい ( ´∀` )
静かに動き出すだいせん号 いいですね~
この日は寝台券持ってましたが結局使用せず機材置き場でしたよ~
これだけ悔みますwもったいない (´;ω;`)ウッ…
12系窓開くので夜汽車の交換も雰囲気ありましたねw
動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
@@railroad-mellowFilm レイアウト、同感です。14系出雲、キハ58・52国鉄色など揃っているので後は作るだけなんですがね~。
急行になるまでは、4号車は禁煙なのですね。
時刻変更って何かあって急遽変更されたのですか?それとも最終便だから日付またいだあとは臨時列車の扱いなんでしょうか?
香住、和田山、福知山(着)、柏原、篠山口の時刻が結構違いますね。
いつもコメントありがとうございます。
返信遅延申し訳ございません
急行扱いになるとお煙草吸える車に変更されていました
改正当日、日付が変わり時刻変更されたのですね 車掌もカミカミになってました( ´∀` )
動画見て頂きありがとうございます。
停車駅案内の時に流れていた音楽、懐かしいなあ。古い人間なので先日終了したbe ambitiousよりこちらの方がよほど親しみがあった。
コメントありがとうございます。
客車列車乗れば 耳にしましたね~
国鉄時代のくせ強い案内放送が懐かしいです( ´∀` )
新幹線チャイム まだ馴染めません (´;ω;`)ウッ…
私が乗ったのは国鉄時代、京都駅 0番線ホーム発の下りでした。14系とかこんな立派な客車ではなく、『はやたま』みたいなやつ。
途中、福知山あたりから、普通列車になるので、
上野から新前橋までの普通乗車券を買い、長岡夜行に乗り、終着一つ手前の宮内で、EL牽引・長岡発米原行に乗り換え、13時間の修行のあと、京都駅まで。
『青春18のびのびきっぷ』が出始めた当初の話です。
コメントありがとうございます。
寝台車を連結していたので寝台券発売の為に普通列車に愛称を付けた「はやたま」「山陰」とか懐かしいです(´;ω;`)ウッ…
522列車 長岡4:40→米原17:45 バケモノ列車での修行 お疲れ様です 素晴らしい! ( ´∀` )
客車列車最高~!
懐かしいお話、お聞かせ頂きありがとうございます。m(__)m
この列車は元は夜行鈍行の717・718列車が、1964(昭和39)年10月ダイヤ改正で、急行「しまね」に格上げされたのが始まりでした。
翌1965(昭和40)年10月ダイヤ改正で「おき」に改称、そしてあの1968(昭和43)年10月の43-10大改正で「だいせん」に愛称統一されました。
宮原の12系客車に「だいせん」のテールマークを付けて(宮原車両基地の有料撮影会でやったアレ)、復刻版の急行だいせんが運転されたらいいなと思います。
コメントありがとうございます
宮原のオハ12引退が発表されて京都鉄道博物館でさよなら展示中ですね(´;ω;`)
貴重な「だいせん」の行灯も取り付けて展示はいいですね
廃車までに客乗せて運転して欲しかったです
動画見て頂きありがとうございます
12系客車に14系15型の寝台車の5両編成。格好イイけど通常期には輸送力過剰だったのでしょうね。
そもそも夜行急行の寝台車と言えば10系寝台、良くて20系というのが当たり前の世代にとって、14系15型を使ってる時点で寝台特急の凋落が目に見えて判りますし、サンライズしか運行されてない現状も致し方無いのかな…と思います。
貴重な動画のアップありがとうございました。
コメントありがとうございます。
夜行急行列車と言えばゴハチ牽引10系寝台列車でしたね~
だいせんも20系→14系+12系となり おっしゃる通り往時を知る者にはやはり悲しいものがありました
夜行列車自体が消滅していまい そう言えば、旅する機会も大幅に減りました (´;ω;`)ウッ…
動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
福知山から大阪までにとっては、初電にあたりますね。
奥出雲おろち号の座席車で往年を偲ばせることができます。
コメントありがとうございます
始発が客車列車なんて昔ながらで素敵でした
奥出雲おろちの12系もう一度乗っておきたい
動画見て頂きありがとうございます
これ、本当に客車だいせんラストランですか…。今なら大騒ぎになっているのに、わずか20数年前で誰もいないとは…。それが凄い驚き。まだブルートレインもそれなりにある時代だから、夜行客車急行は見向きもされなかったのでしょうね。
逆に下りはどうなのか気になってましたが
大阪駅で僅かな鉄がお見送りした位で
この上りもお出迎えする鉄も熱心な鉄ちゃんが僅かでした おっしゃる通りローカル急行なのもあり又気動車として列車事態は走っているので静かな幕引きとなったのかと、考えます
(´;ω;`)
00:33、この当時でも改番されながらも原型エンジンの47がいたんですね
コメントありがとうございます
原型の47 、いいサウンドですよね~
動画見て頂きありがとうございますm(_ _)m
その2年前の1997年9月29日、最終客レの下りちくま号に岐阜から長野まで乗りましたが、ちくまとだいせんは共通運用だったのです。
コメントありがとうございます
ちくま だいせんで 東へ西へ
井上陽水の曲目のような運用をしていた
12系3000番台
しれっと播但線の臨時列車でも走っていました
その辺又動画アップしていきます(笑)
動画見て頂きありがとうございますm(_ _)m
私が乗った時は「寝台20系、普通席は12系だった」と記憶している「出雲市行きだった」
コメントありがとうございます
急行格下げでも20系客車はデザイン抜群!
非電化走る姿、めちゃくちゃカッコいいです
動画見て頂きありがとうございますm(_ _)m
客車のだいせん乗りましたよ
その後のエーデルだいせんにも乗りました
乗り心地は段違いでしたね
コメントありがとうございます。
キハ65だいせんは やばかったです
酔っ払いのサラリーマンが台車付近に乗車した爆睡
台車付近大きく揺れるのでそのまま ゲ○って ヒェ~の状況に
車内にニオイ充満 車掌が後ろの車輛へ移動して~ の大騒ぎに……
なんせ揺れましたね( ´∀` )
動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
夜行列車で出雲市駅から大阪駅に行くとなるとサンライズ出雲号が残っていますね、当日晩に着いちゃいますけど😂
いつもコメントありがとうございます。
サンライズ出雲は「87系気動車」のようなハイブリッド車両を新造して
京都駅で電車タイプの「瀬戸」を切り離し 山陰線経由で走らせて欲しいです ( ´∀` )
あっ 大阪経由させないといけませんね、じゃぁ「尼崎」で切り離し 福知山線経由にしましょうw
今回もご乗車(動画見て)頂きありがとうございます。m(__)m
12系のミニマリズムめいた趣が好きでした
電車気動車と比べても(使ってないためか)いつも綺麗でしたしね
しかしだいせん用12系、せめてグリーン車のお下がりシートにできなかったのかな…485系や381系リニューアルでかなりの数あったはずなのに…
コメントありがとうございます。
12系3000番台は485系の発生品R51B簡易リクライニングシート採用で角度固定出来ない厄介物だったので苦戦しましたw
おっしゃる通りJR九州 かいもん・日南用に改造した車両のようにグリーン車の座席利用してほしかった……
シンプルな12系客車にはホントお世話になりました( ´∀` )
動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
最終列車ではないですけど、これに乗りましたねぇ
自由席で出雲市〜大阪
懐かしいです
そして大阪からは急行「たかやま」、大垣〜豊橋は新快速、豊橋〜弁天島は普通列車(弁天島では浜名湖を見る)、弁天島〜浜松、浜松〜静岡は普通列車、静岡〜東京は急行「東海」
「東海」での車内検札で「山陰ワイド周遊券」を出すと車掌から「ご苦労さまです」と言われました(笑)
東京〜上野は京浜東北線、上野〜盛岡は急行「八甲田」
若かったから無理できました
懐かしいなぁ…
コメントありがとうございます
盛岡からの名列車乗り継ぎからの出雲市遠征
「ご苦労さまでーす」m(_ _)m
今乗りたくても乗れない列車達のワイド周遊券
あー国鉄時代からの列車はほんと良かった~
ワイドな旅
お疲れ様でした(笑)
山陰地方は,どうしても夜が早く眠るので乗車率が少ないです。もしかしたら鳥取まで快速扱いだったら,座席指定席車はホームライナー的な役割になったかもしれないです。やはり会社が株式上場してしまうとこういう「無駄な楽しみ」が許されないのでこうなってしまうのですね。😢
いつもコメントありがとうございます。
たしかに乗ったらすぐ寝る時間帯になっちゃう 急行「だいせん」でしたね~
徐々に民営企業が身に付き「無駄」を徹底的に排除して 国鉄時代からの夜型列車を蹴散らしました (´;ω;`)ウッ…
動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
あまり脚光を浴びる列車ではなかったかな…と記憶しております。やはりヘッドマーク付きの「出雲」は眩しかったですね😁
米子での機関車交換など非効率に見える運用も、表定速度を落とし夜行バスに客を奪われる原因だったのかな…と思いました🤔
それでも、独特な味わいのある夜行列車がまた一つ消えていった記録は重要であると思います。
余談ですが、最新の「奥出雲おろち号」の姿は乃木坂46のチャンネルで確認できました。こちらももうすぐ運行終了みたいですね😢
いつもコメントありがとうございます。
返信遅延申し訳ございません
「奥出雲おろち号」夢叶えましょう第1弾でしっかり登場していましたね~
元だいせんスハフ12‐3001 スハフ12‐801にも客の姿がありましたね
11月運行終了になっているのでもう一度乗りたいなぁー
春の運行では全く切符が取れませんでした (´;ω;`)ウッ…
急行だいせん号 米子・鳥取・福知山で時間調整小休止していました
動画見て頂きありがとうございます。m(__)m
@@railroad-mellowFilm それですそれです、稲刈りの頃にまた出雲横田に行くのかな。亀嵩のお蕎麦も食べるのかな😙
そう言われれば、夜行列車は真面目に走り抜けると夜明け前に終着駅に着いちゃいますから、時間調整は基本でしたね😉
ハイケンスは、東海道線の急行銀河で何度も聴きました。車掌さんによっては朝イチの放送では目覚ましアラームを兼ねてか、2回鳴らしてからアナウンスを始める方もいらっしゃいましたっけ。
米子で付け替え連結の機関士さん、上手いですね。連結時、客車に衝撃がありませんでした。
今となっては困難ですが、客レでの夜行列車の旅を、いま一度体験したいものです。国鉄形客車を持っている東武さんあたり、尾瀬夜行を客車でとか、やってくれませんかね。
コメントありがとうございました
急行銀河での、目覚ましハイケンス ですがその前に何故か 人間時計が発動していて必ずおはよう放送を待っていましたね(笑)
米子、福知山の、機関士は腕利き揃いでした
夜行列車で、一夜を過ごしたいですね~
😂追記⇒今から何年前に成るでしょうか?🙃京都発松江行「臨時急行・山陰号」が夜行運行されましたが、所謂、企画列車で、ダメ元で、京都駅みどりの窓口で問合せた処、当日キャンセルが5席在り、喜び勇んで購入!😏(倉吉〜松江間を、補充発券して貰い)倉吉を通り越して、終着の松江で、美味い朝飯を喰って、倉吉駅迄、特急列車(確か、スーパーまつかぜ?)でUターンした事がありました…🙇
コメントありがとうございます
2008年11月のだんだん山陰号に乗ることが出来たのですね~ わぁー羨ましいです
急行扱いでしたが めちゃくちゃ長時間停車してほんと往年の鈍行でしたね もう二度と味わえない列車、キャンセル待ちで乗れたなんて
ほんと良かったですね~
貴重な体験お聞かせ頂きありがとうございます
😃丁寧なコメント、嬉しいです!🤔あの「臨時急行・だんだん山陰号」…京都駅入線直後に、「急行(タブ)」盗難未遂があったり、🚃八鹿〜江原間??で、牽引DDが鹿🦌?か、何かを轢いて「バキーン」と、衝撃音と伴に急停車…深夜帯で、機関士二名・車掌数名・企画担当社員etc…線路上に降りて連絡やら事後処理等々…🙇「こりゃ、大分遅れるかな??」と思ってましたが、大休止等の調整で、鳥取駅では「蟹めし」(何と、弁当製造元社長サンが!)購入。🍱駅長以下、数十名の見送りで「出発進行〜ぅ」…🦌鹿サンには気の毒でしたが、ナンやカンやの松江安着!?だったかな!?🙇🏻
思えばブルートレインに仲間入りすることはなかったなぁ銀河のように。
動画見て頂きありがとうございます。
夜行急行列車 気軽に手軽に利用出来てほんと有難い存在でした
動画見て頂きありがとうございます。
急行だいせんは山陰方面出発前の大阪駅待機姿を何度か見ましたが、ついに乗れず仕舞いでした。
しかしラストランでガラガラだったとは。今だったら撮り鉄に鉄道系RUclipsrを始め葬式鉄の皆さんで車内も各駅ホームに沿線もごった返していたのでしょうね。
宝塚駅到着時の車内アナウンスでは、やはり阪急乗り換えの案内はありませんでしたな。今はどうなのかはわかりませんけど。
コメントありがとうございます。
大阪駅下りだいせん、帰りを急ぐ会社員の目の前に毎晩登場し出雲市向けて走り去って行きました
客車ラスト穏やかに終わりを迎え 少し拍子抜けした感じでしたが”普段着”通りで終わって良かったと思います
おっしゃる通り 現在運行終了した場合ごった返していたことでしょうね……
阪急線乗り換え案内はありませんでしたね( ´∀` )
動画見て頂きありがとうございます。m(__)m